「 史跡 」 一覧
-
-
永平寺(福井県)承陽殿
2024/07/22
永平寺の思い出 除夜の鐘を聞こうと、 友人と車で永平寺に行く途中、 大雪のため、 武生インター近くで立往生し、 食べ物も水も無く、 雪に埋もれて2日目に届いた 救援物資のパンで …
-
-
永平寺(福井県)山門
2024/07/21
雲水 「雲水の撮影は禁止です」 永平寺にはこのような張り紙があります。 「雲水」っていったい何? そこからして知らなかった僕(汗)、 実は「雲水」というのは 「修行僧」の事なん …
-
-
永平寺(福井県)唐門
2024/07/20
大久保勘左衛門 永平寺での主目的の一つは、 江戸時代後期の棟梁、 大久保勘左衛門が造ったといわれる 唐門(勅使門)を体感すること。 大久保さんの存在を知ったのは、 7年前に福井 …
-
-
柴田神社・北庄城跡(後編)
2024/07/09
もしも もしも本能寺の変がなければ、 柴田勝家の行く末は、 どうなったでしょうか・・。 織田家の重臣として、 天下統一まで、 活躍していたかも知れません。 一本気で無骨なイメー …
-
-
柴田神社・北庄城跡(中編)
2024/07/08
贅沢過ぎる? 北庄城跡に鎮座している柴田神社。 多くはないものの、 境内にはお城の堀跡や石垣などが残され 往時の面影が偲ばれます。 よって、 同時に神社とお城の両方が 楽しめる …
-
-
柴田神社・北庄城跡(前編)
2024/07/07
早朝の参拝 僕たちが柴田神社を訪問したのは、 午前7時30分。 社務所は開いていないものの、 参拝や散策は普段通りに出来ます。 実にありがたいことですね! 東横イン〜神社へ ホ …
-
-
越前大野城(福井県)遠景
2024/07/05
同じ名前のお城 僕たちの地元、福岡県には、 飛鳥時代に築城された、 古代朝鮮式山城である 「大野城」があります。 福井県にある大野城を、 「越前大野城」と呼ぶのは、 福岡県の大 …
-
-
越前大野城(福井県)天守内覧
2024/07/04
展望所 現代に再建された天守は、 基本は観光客目当てですから 展望所としての機能が 求められます。 その意味において、 越前大野城は100点満点です。 360度の視界はもちろん …
-
-
越前大野城(福井県)天守外観
2024/07/03
個人の寄付で再建 越前大野城の天守は 江戸時代中期、 安永四年(1775)火災で焼失、 寛政七年(1795)に再建、 廃藩後は取り壊され、 現在の天守は、 旧士族の萩原貞氏の寄 …
-
-
越前大野城(福井県)金森長近公像
2024/07/02
ツートップ 大野市で崇敬されるツートップは、 幕末の名君、土井忠利公と、 城下町の基礎を作った 戦国武将の金森長近公。 この二人で決まりでしょう! そして、 越前大野城の中腹に …