「 史跡 」 一覧

多賀城(宮城県多賀城市)政庁跡

  2025/02/15 

完結 日本三大史跡は、 奈良の平城宮跡、福岡の太宰府跡、 宮城の多賀城跡と言われ、 それぞれが国の特別史跡となっています。 いずれも教科書に載るほどの 超有名どころですが、 は …

多賀城(宮城県多賀城市)南門

  2025/02/14 

ロゴ 多賀城創建1300年のロゴマークは 法人・個人の区別なく PR目的ならば許可なく使える フリー素材となっています。 素晴らしいロゴですね! せっかくなので、 多賀城創建1 …

多賀城(宮城県多賀城市)多賀城碑

  2025/02/13 

創建1300年 多賀城の創建は神亀元年(724)。 僕たちが多賀城を訪問したのは、 令和6年(2024)7月。 創建1300年という節目の年に、 多賀城を訪問できたこと、 また …

鳥海柵(岩手県金ケ崎町)鳥海区域

  2025/02/12 

予期せぬもの 現地に足を運ぶと 何かしら予期せぬ発見があるものです。 これが旅の醍醐味の一つであり、 旅が止められない理由でもあるのですが、 今回もまたまた 発見してしまいまし …

鳥海柵(岩手県金ケ崎町)原添下区域

  2025/02/11 

きっかけは地元福岡 鳥海柵とのみのさくの城主であり、 前九年合戦で降伏し 筑前国(福岡県)の大島に流され そこで生涯を終えた安倍宗任あべのむねとう。 福岡に住む僕たちは、 以前 …

金ケ崎要害資料館(岩手県)展示室

  2025/02/10 

前九年合戦 金ケ崎要害資料館は、 江戸時代、仙台藩が、 盛岡藩との藩堺に置いた 要害と呼ばれる武家町の歴史が 主な展示となっていますが、 展示室見学の話の前に、 パンフレットで …

金ケ崎要害歴史館(岩手県)概要

  2025/02/09 

見所多し 岩手県奥州市とお隣の胆沢郡には、 歴史絡みの見どころが多くあります。 僕たちは5時間ほどの滞在でしたが、 くまなく体験するならば、 まる2日間は滞在することを お勧め …

胆沢城(岩手県奥州市)散策編

  2025/02/08 

胆沢城いさわじょうの巡り方 奥州市埋蔵文化調査センターでは、 来館者思いの有益なパンフレットを 各種準備されていて、 その一つが胆沢城の巡り方です。 東まわり。 「いさわのまほ …

胆沢城(岩手県奥州市)AR体験編

  2025/02/07 

掴みはOK! 延暦21年(802)、 坂上田村麻呂が胆沢城いさわじょうを築城し、 阿弖流為アテルイはじめ蝦夷達が降伏。 その後の胆沢城は、 蝦夷統治機構の中枢として また蝦夷を …

奥州市埋蔵文化調査センター・後編

  2025/02/06 

遊びは学び 奥州市埋蔵文化調査センターでは、 様々な楽しい体験を企画されています。 出張体験隊なるものもありますね。 「めざせ!歴史・考古学博士」 クイズに答えて博士を目指すも …