「 城 」 一覧

金ケ崎要害歴史館(岩手県)概要

  2025/02/09 

見所多し 岩手県奥州市とお隣の胆沢郡には、 歴史絡みの見どころが多くあります。 僕たちは5時間ほどの滞在でしたが、 くまなく体験するならば、 まる2日間は滞在することを お勧め …

胆沢城(岩手県奥州市)散策編

  2025/02/08 

胆沢城いさわじょうの巡り方 奥州市埋蔵文化調査センターでは、 来館者思いの有益なパンフレットを 各種準備されていて、 その一つが胆沢城の巡り方です。 東まわり。 「いさわのまほ …

胆沢城(岩手県奥州市)AR体験編

  2025/02/07 

掴みはOK! 延暦21年(802)、 坂上田村麻呂が胆沢城いさわじょうを築城し、 阿弖流為アテルイはじめ蝦夷達が降伏。 その後の胆沢城は、 蝦夷統治機構の中枢として また蝦夷を …

奥州市埋蔵文化調査センター・後編

  2025/02/06 

遊びは学び 奥州市埋蔵文化調査センターでは、 様々な楽しい体験を企画されています。 出張体験隊なるものもありますね。 「めざせ!歴史・考古学博士」 クイズに答えて博士を目指すも …

奥州市埋蔵文化財調査センター・中編

  2025/02/05 

非常識は常識へ 博物館関連施設では、 「中身が知れると人が来なくなる」 という危惧もあってなのか、 撮影禁止が多かった中、 SNSの隆盛により、 「発信して貰って集客したい」 …

奥州市埋蔵文化財調査センター・前編

  2025/02/04 

中央政権VS地方勢力 ヤマト政権発足以降、 東北や蝦夷地(北海道)九州、沖縄など 周辺部の相対する地方勢力を 政権側が武力を持って制圧し、 その結果が今の「日本」となっています …

丸岡城(鶴岡市)加藤忠広配流の地

  2025/01/22 

副産物 徳川家康が亡くなり、 二代秀忠、三代家光の代になると 福島正則はじめ、 豊臣恩顧の有力大名達への 改易ラッシュとなり 熊本五十四万石、加藤清正の後継者、 加藤忠広(忠廣 …

天澤寺(鶴岡市)加藤清正公墓

  2025/01/21 

清正の気持ち 加藤清正の後継者、忠広(忠廣)は、 暗愚な殿様というイメージもありますが、 清正の長男、次男は早世し、 結局三男の忠広にお鉢が回り 家督を継いだのが、 わずか11 …

天澤寺(鶴岡市)本堂

  2025/01/20 

ダメ元でも・・ 早朝、福岡空港から仙台空港へ、 そこから車で日本列島を横断し、 山形県酒田市の南州神社を参拝。 その後、鶴岡市へ移動し、 大督寺の酒井家墓所、 本住寺の加藤忠広 …

御城稲荷神社(鶴ヶ岡城)

  2025/01/19 

結束力の賜物 御城稲荷神社は宝永五年(1708) 鶴ヶ岡城の北東隅に、 鬼門守護として創建されています。 Googleマップで見ると、 東北の隅というのが、 よく分かりますね。 …