「 史跡 」 一覧

琴似屯田兵村兵屋跡(札幌市)

  2024/08/10 

パンフレット 僕は資料などを 整理・保管するが苦手なので、 極力画像で残していますが、 その画像の整理も苦手なので、 ブログにアップしています(笑) 三つ折りなので、 真ん中は …

琴似神社(札幌市)琴似天満宮

  2024/08/09 

150年の時を超えて共存 琴似ことに神社には、 新旧の御社殿が、 仲良く共存しています。 現在の御社殿建立が昭和二十八年で、 その建て替え時、 明治初期の建立で、 「武早智雄た …

琴似神社(札幌市)本殿

  2024/08/08 

表も裏も・・ 北海道開拓の歴史は、 筆舌に尽くし難い過酷なもの。 これを知ったのは 遅まきながら今回の旅です。 屯田兵はまだ「まし」な方で、 これは北海道開拓の「表」の部分、 …

豊平館(札幌市)

  2024/08/04 

文化的空間 豊平館(ほうへいかん)の建つ、 菖蒲池を中心として美しく整備された 中島公園とその周辺には、 音楽ホールや天文台、 そして、 いくつかの神社が集約された 文化的空間 …

札幌の時計台(札幌市)

  2024/07/31 

日本三大がっかり観光地 有名だけど行ってみたら 大した事ないという意味での 「がっかり観光地」。 行く前から「がっかり」なんて、 ハードル超低くて逆に良いのでは? とまで思って …

永平寺(福井県)大庫院

  2024/07/23 

大きなご利益 大本山永平寺のトップを 「貫主」と言います。 曹洞宗のサイトを見ると、 本年(令和六年)初めに就任された貫主は 今年で97歳の方なのです。 僕の父親よりも年上とは …

永平寺(福井県)承陽殿

  2024/07/22 

永平寺の思い出 除夜の鐘を聞こうと、 友人と車で永平寺に行く途中、 大雪のため、 武生インター近くで立往生し、 食べ物も水も無く、 雪に埋もれて2日目に届いた 救援物資のパンで …

永平寺(福井県)山門

  2024/07/21 

雲水 「雲水の撮影は禁止です」 永平寺にはこのような張り紙があります。 「雲水」っていったい何? そこからして知らなかった僕(汗)、 実は「雲水」というのは 「修行僧」の事なん …

永平寺(福井県)唐門

  2024/07/20 

大久保勘左衛門 永平寺での主目的の一つは、 江戸時代後期の棟梁、 大久保勘左衛門が造ったといわれる 唐門(勅使門)を体感すること。 大久保さんの存在を知ったのは、 7年前に福井 …

柴田神社・北庄城跡(後編)

  2024/07/09 

もしも もしも本能寺の変がなければ、 柴田勝家の行く末は、 どうなったでしょうか・・。 織田家の重臣として、 天下統一まで、 活躍していたかも知れません。 一本気で無骨なイメー …