「 史跡 」 一覧
-
-
丸岡城(令和6年4月)お花見
2024/06/25
北陸新幹線開業効果 福井の旅を計画した当初は、 小松空港からJR小松駅へ行き、 そこから、 開業したばかりの北陸新幹線で 福井に移動する予定していました。 ところが、 小松〜福 …
-
-
称念寺(福井県)新田義貞贈位碑
2024/06/24
賛同 称念寺の思い出の一つは 地震の痕跡です。 ただし、 地震と言っても、 今年初めの能登半島地震ではなく、 今から76年前に起きた福井地震です。 当時、 称念寺と同じ坂井市の …
-
-
称念寺(福井県坂井市)新田義貞の墓
2024/06/23
重要人物 称念寺には、 新田義貞の墓所があります。 また、 食えない時代の明智光秀が 身を寄せたお寺で、 元禄年間、 松尾芭蕉が明智光秀の妻を詠んだ 句碑も建立されています。 …
-
-
安宅の関(石川県小松市)海岸編
2024/06/22
進化 観光地でよく見かける古い案内板、 少し前の歴史が詰まっていて、 なかなか乙なものです。 「安宅の関案内絵図」。 この案内絵図、勧進帳の銅像が、 弁慶さんと冨樫さんの二体な …
-
-
安宅の関(石川県小松市)銅像編
2024/06/21
全部ひっくるめて 歴史研究において ある人物に対し、同年代に記録された 「一次資料」だけが本物で、 後世に書かれた伝記物など、 二次資料以降の多くはフィクション。 こんな考え方 …
-
-
屋嶋城(やしまのき)(高松市)
2024/06/15
平和を求めるならば 今から1400年近く前、 日本には危機が迫っていました・・・ 朝鮮半島、白村江の戦いで 唐と新羅の連合軍に大敗北し、 唐の日本侵攻が現実的となったのです。 …
-
-
那須与一・扇の的(高松市屋島)
2024/06/10
海を歩く 源平合戦、屋島の戦いにおいて、 源義経が奇襲をかけたのは 屋島の東側の海岸あたりですが、 今はほぼ陸地となっていて、 昔の面影は無いものの、 ある意味、海の上を歩いて …
-
-
徳島城(徳島市)本丸
2024/06/07
糸姫 徳島藩主の蜂須賀家と言うと 一番に思い浮かぶのが、 僕の地元福岡藩主、黒田家とは、 戦国末期から江戸時代かけ、 127年間もの間、 挨拶もせず口も聞かなかった事です。 そ …
-
-
徳島城(徳島市)大手門
2024/06/06
手腕 豊臣政権において有力大名だった 加藤清正、福島正則、 堀尾吉晴、田中吉政などは、 関ケ原の戦いで徳川家康に味方し、 大封(大きな領地)を得るも、 その後は難癖付けられて、 …
-
-
徳島城(徳島市)鷲の門
2024/06/05
活躍していた 徳島縣護國神社の 広大な社地の寄贈に続き、 徳島城でも戦災で焼失した 「鷲の門」の再建が、 篤志家の寄贈だと知りました。 そして、 この二つに共通するものは、 寄 …