「 城 」 一覧

にほんまつ城報館(二本松市)後編

  2024/12/19 

音の思い出 にほんまつ城報館の有料ゾーン、 二本松歴史館の規模は、 比較的コンパクトですが、 二本松の町と、 藩主丹羽家への愛が詰まり、 展示ごとに、 視覚・聴覚を最大限に駆使 …

にほんまつ城報館(二本松市)中編

  2024/12/18 

未来を開く鍵 関ケ原の戦いで、家康と敵対し、 西軍に味方した武将の末路は、 死罪、改易(お家取り潰し)島流しなど 過酷なものばかり・・・。 後年、白河藩十万石の 藩主となった丹 …

にほんまつ城報館(二本松市)前編

  2024/12/17 

タイミング 二本松城のガイダンス施設、 「にほんまつ城報館」のオープンは、 令和四年(2022)四月。 僕たちが訪問する2年ほど前ですが、 館内は真新しく、 実に気持ちの良い空 …

米沢城(山形県)

  2024/12/06 

お城と神社の境目 上杉家の居城だった米沢城。 このお城を散策することは、 ほぼ上杉神社の境内を巡る事になり、 お城と神社の明確な境目は、 正直よくわかりませんが、 上杉神社参拝 …

上杉神社(米沢城)境内社

  2024/12/05 

白狐の伝説 上杉神社本殿左右に鎮座する境内社。 その中でもひときわ目立つのが、 白狐の伝説で霊験あらたかな 福徳稲荷神社です。 その伝説とは、 「江戸時代、幕府から米沢藩に 鶴 …

上杉神社(米沢城)御社殿

  2024/12/04 

伊東忠太博士 現在の米沢城の主要部分は、 上杉謙信公を祭る上杉神社となっています。 広〜いお城の一角に 神社がポツンと鎮座するのではなく、 神社が中心となり、 城域を守っている …

上杉神社(米沢城)上杉謙信像

  2024/12/03 

毘と龍 米沢城跡に鎮座する 上杉神社の参道両脇には、 毘沙門天を意味する「毘」と 不動明王を意味する 「龍」(懸かり乱れ龍)の旗が 掲げられています。 舞鶴橋(堀に架かる石橋) …

会津戊辰戦争終結の地

  2024/11/28 

英断 母成峠で板垣退助と戦った 会津側の指揮官、大鳥圭介は、 後の箱館戦争で降伏した時、 「死のうと思えば いつでも死ねる 今は降伏と洒落込もうではないか」 こんな言葉を残して …

鶴ヶ城(会津若松城)天守からの展望

  2024/11/27 

愛称か正式名称か? 前回の会津旅のブログでは 会津若松城(鶴ヶ城)と題していましたが、 今回はその反対で、 鶴ヶ城(会津若松城)としています。 いくつかの情報を照らし合わせると …

鶴ヶ城(会津若松城)天守内覧

  2024/11/26 

主目的 昨年(令和五年)4月に訪問した時は、 天守内部はリニューアル工事の途中で、 三層以上のみが観覧可能でした。 ということで、 今回の主目的は、 まだ見ぬ一層、二層の観覧で …