「 海 」 一覧

仏ヶ浦駐車帯(青森県佐井村)

  2024/10/08 

お名前 高い場所から青森県屈指の名勝 「仏ヶ浦」の眺望を楽しめるのが、 「仏ヶ浦駐車帯」です。 「展望所」とかじゃなくて、 実に奥ゆかしいというのか、 単なる「駐車帯」というの …

大間崎(青森県大間崎町)

  2024/10/07 

ツナ缶は大好き(笑) 高級魚で超有名な 「大間のクロマグロ」。 一度も食べた事はありません・・ そして寿司ネタでも マグロを頼むことは、 ほぼありません・・ 僕たちマグロを食べ …

風間浦エリア(青森県風間村)

  2024/10/06 

道草誘惑ロード 下北半島東側の海岸を走る 国道279号線 (愛称、むつはまなすライン)は、 ついつい停車して景色を眺めたくなる 道草誘惑ロードです(笑) むつはまなすラインとは …

尻屋崎灯台(青森県東通村)眺望編

  2024/10/02 

現存灯台 明治政府に雇われたイギリス人技師、 リチャード・ブラントン。 「日本の灯台の父」と称され、 150年以上前に点灯した 和歌山県の樫野埼かしのざき灯台から始まり、 彼の …

尻屋崎灯台(青森県東通村)外観編

  2024/10/01 

東通村ひがしどおりむら 尻屋崎灯台に行かなければ、 一生知る事は無かったであろう東通村。 下北半島の東側の 比較的広い面積を占める村で、 A4サイズで上質な紙を使った 立派な観 …

斗南藩士上陸の地(むつ市)

  2024/09/25 

明治維新の人柱 会津藩は、 徳川幕府に殉じた藩と言えるでしょう。 幕末、 徳川幕府からの要請という名の命令により 京都守護職として、 京都の治安維持に努め、 実直に任務を遂行し …

常夜燈公園(青森県野辺地町)

  2024/09/23 

「デッカイ奴」 青森市内から下北半島へ 約400Kmの日帰り旅、 予定を全クリするには、 道草なんかする時間はありません・・ しかし、 そんな僕たちを嘲笑うかのように、 その「 …

ホテルJALシティ青森・館内編

  2024/09/05 

啓蒙 「節電」などの貼紙が どのくらいの効果があるかは、 不明ですが、 人の目に入るか入らないかは、 少なからず違いはあると思います。 ホテルJALシティ青森では、 一階エレベ …

津軽海峡冬景色 歌謡碑(青森市)

  2024/09/03 

復活した演奏 「津軽海峡冬景色 歌謡碑」は、 人感センサーによって 自動的に演奏が始まる歌謡碑でしたが、 昨年(令和5年)秋に故障して以来 半年ほどは「演奏無し」だったようです …

安宅の関(石川県小松市)海岸編

  2024/06/22 

進化 観光地でよく見かける古い案内板、 少し前の歴史が詰まっていて、 なかなか乙なものです。 「安宅の関案内絵図」。 この案内絵図、勧進帳の銅像が、 弁慶さんと冨樫さんの二体な …