玄蕃尾城(福井・滋賀)駐車場へ

 

玄蕃尾城その前に

玄蕃尾城へ行く前日に泊まった

ホテルルートイン長浜インター

新館のエレベーター前には、

コーヒーサービスの横に、

何種類かのパンフレットが置かれていました。

僕の目を引いたのがこちらです・・

これは素晴らしいイラスト案内ですね!

即、

行きたいって気持ちになるのですから(笑)

ホテルの近くには、

石田三成の生誕地、

「石田町」というの名の町があり、

三成ゆかりのスポットが、

散在しています。

Googleマップで石田町を確認。

秀吉が三成と出会う前、

姉川の合戦後の小谷城攻めで、

秀吉が城番として守備した横山城も

石田町の一部だったとは、

ここにも秀吉と三成を結ぶ、

「赤い糸」があったのかも知れません。

柳ヶ瀬隧道(トンネル)

長浜市内から玄蕃尾城へ行くには、

滋賀県と福井県の県境を通る

「柳ヶ瀬隧道」を走る事になります。

Googleマップに追記しています。

行ってみて初めて知ったのですが、

この柳ヶ瀬隧道、

一方通行なんですね!

滋賀県側の停止線で待機。

信号待ちが長〜いので、

一旦車から降りての

撮影タイムも楽しめます(笑)

右上には北陸自動車道の

柳ヶ瀬トンネルの入り口も見えています。

その後、信号は青になり隧道へ・・

隧道内で下っていく風景は実に幻想的で、

何だか異空間に吸い込まれるというか、

僕も妻もかなり感動していました。

福井県側の出入口に到着。

実はこのトンネル、

何故か福井県側から滋賀県側に向かうと

そんなに幻想的ではなく、

普通の狭いトンネルに見えてしまうのです。

上りだからでしょうか・・ね?

幻想的な雰囲気に浸りたい方には、

是非、滋賀県側から

体験される事をお勧めします!

(あくまでも個人的な意見です)

長浜側から来て隧道を出て

10m位で右折します。

福井県側からだと隧道の

すぐ手前を左折という事ですね。

分かりやすく親切な看板で、

これがあったからこそ

僕たちは迷わずお城を目指せたのです。

駐車場へ

ここからは細い道。

駐車場まであと2Km。

道がめっちゃ細くなっていますが、

案内通りなので、

間違いは無いでしょう!

遂に駐車場に到着。

「厠」の文字に注目(笑)

万が一行方不明になった時の為にも

見学者受付への記入は必須ですね。

協力金を納め、パンフをいただきます。

御城印は集めていないのでスルー(笑)

賤ヶ岳の戦いで

柴田勝家の本陣となったものの

ここでの戦いはなく、

そのままの形が今に残されています。

また城名について、

「玄蕃尾城の名は

地元の敦賀市刀根に伝わるもので、

勝家配下の勇将・佐久間玄蕃允盛政に

因むものとして、

今日まで語り継がれています。」

このように記されています。

「内中尾山城」というよりも

「玄蕃尾城」の方が、

しっくり来る気がしますね(笑)

(続く)

 

  関連記事 - Related Posts -

 

  最新記事 - New Posts -

 

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください