宮崎空港から帰路へ(令和4年4月)

  2022/06/14 

流れに身を任せる 甥っ子の結婚式に出席のため 宮崎行きの飛行機を予約した直後、 コロナ禍のため結婚式自体は 延期となったものの 旅だけはそのまま決行した僕たち。 能動的に決めた …

白鬚神社(宮崎県川南町)後編

  2022/06/13 

経験値倍増? 白鬚神社の境内に入り、 写真を撮っていた時、 神社の方から優しく声をかけられました。 「神様にご挨拶して撮ってくださいね」 確かにその通りです(汗) ただ、そのお …

白鬚神社(宮崎県川南町)前編

  2022/06/12 

御神威を感じる・・・ 宮崎の旅、 最後の訪問地となった白鬚神社。 とにもかくにも 御神威を感じる、 緊張感の中にも、 大きな優しさに包まれた、 素晴らしいお社でした。 参拝へ …

宗麟原供養塔(宮崎県川南町)

  2022/06/11 

「心のあり方」 慶長五年(1600)、 関ヶ原の戦い直後、 徳川家康の本陣前を通過して 多大な犠牲を払うも 撤退に成功し、家康はじめ、 東軍の将兵達の心胆を寒からしめた 島津義 …

高城(宮崎県木城町)後編

  2022/06/10 

城郭研究の第一人者 高城で知ったのが、 八巻孝夫(やまきたかお)という お名前です。 高城城跡縄張図 (八巻孝夫氏作図)。 これだけ詳細な図を書く人って どんな人なんだろう? …

高城(宮崎県木城町)前編

  2022/06/09 

二度の籠城戦 島津の家臣、山田有信率いる 高城(たかじょう)は二度の 籠城戦を経験しています。 一度目は、天正六年(1578) キリシタン大名、大友宗麟との戦いで、 結果は城を …

黒水家住宅(宮崎県高鍋町)後編

  2022/06/08 

監禁場所 高鍋藩の家老だった 黒水家住宅に残る籾蔵は、 明治10年の西南戦争の時に、 西郷軍に味方しない 九人を監禁した場所です。 西南戦争では、同郷でも 敵味方に分かれた事例 …

黒水家住宅(宮崎県高鍋町)前編

  2022/06/07 

江戸時代の現存建物 黒水家住宅について、 パンフレットを一部抜粋すると 次のように書かれています。 「黒水家住宅は、 高鍋藩秋月氏の家老職を務めた 黒水家の家で、家老屋敷と呼ば …

高鍋町歴史総合資料館(宮崎県)

  2022/06/06 

秀逸な要覧 高鍋町歴史総合資料館、 展示物の写真撮影は出来ませんが、 入場者はもれなく(笑) 資料館の「要覧」が貰えます。 要覧の表紙。 紙質は厚く、 22ページにもわたるもの …

高鍋城(宮崎県高鍋町)後編

  2022/06/05 

高鍋城・頂上付近 高鍋城の遺構は大きく二つに 分かれます。 高鍋城の政庁跡である 本丸部分は、 江戸時代末期まで、 使用されていた場所で、 そこから上の部分は、 三代藩主秋月種 …