「 史跡 」 一覧
-
-
母成峠・東軍殉難者埋葬地(福島県)
2024/11/04
心情としては会津だが・・ 今回の旅の主目的は、 戊辰戦争において、 婦女隊として薙刀をふるって戦い、 会津城下で戦死した 中野竹子の墓に参る事でしたが、 YouTubeで「母成 …
-
-
浪岡城(青森県浪岡)北館・内館
2024/10/14
密かに感謝 QRコードは、今や全世界が、 これ無しで成り立たないほど 超重要なインフラとなっています。 浪岡城の各所に設置された案内板にも QRコードが表示され、 このお陰で、 …
-
-
浪岡城(青森市浪岡)東館
2024/10/13
原点回帰 青森旅を計画していた当初、 福岡へ戻る最終4日目は、 青森空港へのアクセスも考え、 空港近くに位置する 続日本百名城の一つ、浪岡城や、 五所川原市の巨大な立佞武多たち …
-
-
尻屋崎灯台(青森県東通村)眺望編
2024/10/02
現存灯台 明治政府に雇われたイギリス人技師、 リチャード・ブラントン。 「日本の灯台の父」と称され、 150年以上前に点灯した 和歌山県の樫野埼かしのざき灯台から始まり、 彼の …
-
-
尻屋崎灯台(青森県東通村)外観編
2024/10/01
東通村ひがしどおりむら 尻屋崎灯台に行かなければ、 一生知る事は無かったであろう東通村。 下北半島の東側の 比較的広い面積を占める村で、 A4サイズで上質な紙を使った 立派な観 …
-
-
旧斗南藩墳墓の地(むつ市)
2024/09/30
意思 何事においても「廃すたれる」のは、 意思を引き継ぐ人がいなくなるからで、 お店でも、お祭りでも、 そして、 祖先のお墓でも同じでしょう。 そんな廃れるというワードとは、 …
-
-
斗南ヶ丘市街地跡(むつ市)
2024/09/29
斗南藩領 戊辰戦争での敗北後、 会津藩は、斗南藩として再興し、 盛岡藩領だった下北半島と、 三戸さんのへ周辺を与えられ、 現在の青森県むつ市に藩庁を置いています。 Google …
-
-
斗南開発の館・徳玄寺(むつ市)
2024/09/28
胆力 戊辰戦争で会津藩が降伏したのが、 元号が慶応から明治に変わった二週間後の、 明治元年(1868)九月二十二日。 会津藩主松平容保かたもりの長男で、 後年、斗南藩主となった …
-
-
斗南藩史蹟地・円通寺(むつ市)
2024/09/27
円通寺参拝のメイン 明治政府側のもとに戦い、 亡くなった方々を慰霊する為に 「東京招魂社」として建立された 現在の靖国神社には、 戊辰戦争での会津藩士はじめ、 西南戦争の西郷隆 …
-
-
弘前城(青森県)御日記蔵跡
2024/09/15
幕府への配慮 関ケ原の戦いの論功行賞で、 領地を安堵された大名たちは、 新たな城造りとして、 こぞって五階建てなどの大天守を 建てていましたが、 慶長二十年(1615)、 大坂 …