「 史跡 」 一覧

弘前城(青森県)天守

  2024/09/14 

現存12天守を完結 江戸時代に建てられた天守で、 現在までそのまま残るものは、 全国に12城にありますが、 僕たちはそのうちの11城を巡り、 あとは弘前城の天守を 残すのみとな …

弘前城(青森県)追手門

  2024/09/13 

人もChatGTPも・・ 内堀、外堀を含め、 江戸時代当時の縄張りや建物などが、 ほぼそのまま残る弘前城、 一体どこから攻城スタートすれば 効率よく巡ることができるのか? そう …

三内丸山遺跡(青森市)展示室

  2024/08/29 

「まほろば」 三内丸山遺跡の展示室、 「さんまるミュージアム」に入ると、 縄文人の少年が出迎えてくれます。 少年の背後の壁には、 「北の大地に花開いた縄文文化、 「北のまほろば …

三内丸山遺跡(青森市)ガイドツアー・後編

  2024/08/28 

裏付け捜査(笑) 貴重な遺跡も 見た目に地味(笑)だと 人々の関心もひかないし、 訪問したとしても 記憶には残りにくいと思います。 人とはそんな生き物ですから、 やはり「映え」 …

三内丸山遺跡(青森市)ガイドツアー・中編

  2024/08/27 

ガイドさんメモ 三内丸山遺跡巡りでお世話になった 地元出身のガイド嬢からお聞きした 珠玉のお言葉たち。 iPhone「メモ」に書き殴っていたので その一部をコピペしてみます(笑 …

三内丸山遺跡(青森市)ガイドツアー・前編

  2024/08/26 

人に恵まれる 遺跡を案内してくださった ボランティアガイドさんは、 僕たちよりも 一回りほど先輩と思しき 地元の女性でした。 経験と知識に裏付けされ、 ユーモアに富んだ 優しく …

三内丸山遺跡(青森市)序章

  2024/08/25 

縄文人、グッジョブ(笑) 昨年(令和5年)、 新潟県長岡市の馬高縄文館で、 「火焔土器かえんどき」と出会い、 縄文時代の面白さに芽生えた僕。 今回は火焔土器と同じ頃、 縄文時代 …

岸和田城(大阪府)

  2024/08/21 

予定変更 大都市大阪を 甘く見ていた訳でも無いのですが、 あまりの渋滞の凄さに恐怖を覚え(笑) 飯盛城の後に予定していた 大阪市内、四天王寺の 「下馬石」訪問を取りやめ、 関西 …

飯盛城(大阪府)石垣・楠公寺

  2024/08/20 

幟(のぼり) 飯盛城の大東市側(南側)には 二種類の幟が立っています。 「祝 「天下人」三好長慶の城 国史跡 飯盛城跡」 令和三年、国史跡に指定された お祝いムードが満点ですね …

飯盛城(大阪府)本廓

  2024/08/19 

融合 大東市が提供されている 秀逸なVRアプリを引っさげ(笑)、 まずは虎口、千畳敷廓を体験、 次は高櫓廓・本廓・御体塚を巡り、 三好長慶との記念撮影を楽しみ、 そして展望所の …