「 神社 」 一覧

石清水八幡宮(京都)相槌神社

  2025/05/14 

社殿の変遷 石清水八幡宮の最終回で、 遂にパンフレットが登場(笑) 表側は緑を基調とした 目に優しいデザイン。 内側には由緒などが びっしり詰まっています。 記述によれば、 国 …

石清水八幡宮(京都)展望台

  2025/05/13 

エジソンはパス(笑) 発明家のトーマス・エジソンが、 白熱電球のフィラメントに 何を使うか悩んでいた時、 たまたま研究室にあった 日本の扇子に竹が使われているのを見て、 「これ …

石清水八幡宮(京都)摂社・末社

  2025/05/12 

本殿を想像 8年ほど前に参拝した 愛媛県の伊佐爾波いさにわ神社は、 石清水八幡宮の社殿や廻廊を模して 造られていて、 廻廊内の本殿も直接参拝出来ました。 なので、 一般人は目に …

石清水八幡宮(京都)御本社

  2025/05/11 

八幡宮勧請の流れ 石清水八幡宮は、 貞観元年(859)、 僧・行教さんが、 現在の大分県宇佐市の 宇佐八幡宮(宇佐神宮)の御託宣により、 京都の男山に勧請したのが始まりです。 …

石清水八幡宮(京都)表参道

  2025/05/10 

艮(うしとら) 艮(丑寅)とは「北東」を示す言葉で、 「鬼門」とされている方角。 よって鬼門に当たる場所の角を無くしたり、 神社や寺を建立して鬼門守護としたり、 あの手この手で …

石清水八幡宮(京都)高良神社

  2025/05/09 

多角的な検証 「頓宮・極楽寺跡」のブログで、 京都・仁和寺から来たお坊さんが、 頓宮・極楽寺と高良神社を 石清水八幡宮の本殿と勘違いして参拝し、 満足して帰ったという話に対し、 …

石清水八幡宮(京都)頓宮・極楽寺跡

  2025/05/08 

徒然草 「吉田兼好の徒然草」と聞いても 教科書で名前を覚えた程度で、 そもそも何を書いたものかも 全く知りませんが、 ここ石清水八幡宮は、 その徒然草に出てくるので、 具体的な …

京都・五条〜石清水八幡宮

  2025/05/07 

喜びの法則 目の前の人が喜んでいる姿を見る以外、 僕の喜びには繋がらない・・ 目の前の人とは妻であり、子であり、 また友人、会社の同僚など 遠く離れて見えない人じゃなく、 「そ …

清水寺(京都市)仁王門

  2025/05/04 

混雑の原因 清水寺へ行く目的は唯一つ、 清水寺の創建者である 坂上田村麻呂が戦った蝦夷えみし、 阿弖流為アテルイと母礼モレの石碑を訪問する事。 これがあったからこそ、 清水寺に …

北口本宮冨士浅間神社・諏訪神社

  2025/04/06 

祭りの主役 日本には「火をメインとする祭り」が、 各地に存在し、 熊本県、阿蘇神社の「火振り神事」、 三重県、鳥羽神明社の「火祭り」、 和歌山県、熊野那智大社の 「那智の火祭り …