古賀神社(令和7年11月)朔日参り

 

恒例行事?

毎年10月終わりになると

我が家の網戸に

1匹のカメムシが止まります。

古賀神社参拝の前日、

今年もそのカメムシはやって来ました!

妻は虫とお話が出来ると言って

いつも虫ちゃん達と

会話しています(笑)

こう書くと、

妻は「不思議ちゃん」みたいですが、

間違いなく、

他人に言っても信じて貰えない

不思議な出来事が起きすぎます。

僕だけが常にその目撃者であり、

体験の共有者なので、

一応、証人にはなりますが、

アリバイ工作と同じで、

身内の言うことは信じて貰えません(笑)

ま、夫婦だけの

楽しみにしておくとしましょう!

阿武松おうのまつ部屋

昨日、令和7年11月1日、

神社向かいの古賀市役所に

燃えないゴミを出すついでに(汗)

氏神様である古賀神社で、

朔日参りをしました。

この時期の古賀神社は、

九州場所での阿武松部屋の

福岡宿舎となっているので、

いつも以上に活気が溢れています。

ちなみに阿武松部屋のサイトを見ると

大阪宿舎は、

何とこの9月に参拝したばかりの

大阪護國神社なのです!

阿武松部屋を介しての

古賀神社と大阪護國神社のご縁に、

僕も妻も大喜びでした(笑)

社頭では部屋や力士達の幟がはためき、

今年も九州場所が来たことを実感します。

土俵は温室の中(笑)

見学は自由で、

ちゃんと椅子も準備され、

多くのファンが熱心に

稽古を見守っています。

入口。

僕は外からチラ見するだけでしたが、

気になった貼紙が一つ・・・

お〜ちゃんこ鍋が

ふるまわれるんだ〜!

日時はこのブログを書いている

11月2日の12時半ですが、

僕には仕事という現実が・・・(悲)

参拝

境内に自転車を停めて、

社頭からスタート。

二の鳥居。

三の鳥居は天保三年の建立。

天明9年(西暦1789年)寄進、

盃状穴てんこ盛りの

ハート型手水鉢。

注連縄柱から拝殿へ。

参拝。

境内社の恵比須神社に参拝。

普段は閉じられている

旧皇石神社の御神体にも参拝。

拝殿前を通り、奥の稲荷神社へ。

稲荷神社に参拝。

これにて久しぶりの古賀神社への

朔日参りは完了です。

 

  関連記事 - Related Posts -

 

  最新記事 - New Posts -

 

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください