京都・五条〜石清水八幡宮

喜びの法則
目の前の人が喜んでいる姿を見る以外、
僕の喜びには繋がらない・・
目の前の人とは妻であり、子であり、
また友人、会社の同僚、
とにかく
「その瞬間に目の前にいる人」の事。
その喜びの積み重ねこそが、
「幸福感」に行き着くのだと・・
万人が経験出来ない事をいくつも経験して、
もがきながらも辿り着いた
「喜びの法則」です(笑)
そして旅をする時の目の前にいる人は妻。
だから妻が○○に行きたいと言えば、
最優先でそこに行きます。
今回の京都旅の2日目、
大徳寺の織田信長の墓や鞍馬寺、
上賀茂神社などを
予定に組んでいましたが、
「淀城に行ってみたい!」
この妻の一言で、
2日目の旅程を白紙に戻し、
石清水八幡宮など、
京都の南部を巡る事に。
「喜びの法則」に従えば、
目の前の人が希望を言えば、
「はい、喜んで!」ですからね(笑)
お陰で、
レアな発見も多く、
以前から気になっていた
「飛行神社」への参拝も叶い、
結果、
僕自身の大きな喜びとなったのは、
言うまでもありません。
五条京阪バス停〜阪急烏丸駅
この日は、バスと電車で、
大阪府高槻市の上牧駅まで行き、
その近くでレンタカーを借り、
京都南部を周遊する予定で、
まずはホテルから
バス停へと向かったのですが、
ラッキーな事に、
たまたま予約していたホテルの玄関前が
バス停で、「向かう」というより、
「ホテルを出る」という感じなのです!
妻は時々予知能力を発揮しますが、
僕がホテルを予約した時点で、
こんな未来が、
見えていたのかも知れません(笑)
僕たちが宿泊した
(現・ホテルSUI京都清水)。
実にいいホテルでした!
バス停とホテルのコラボ(笑)
ここ、国道1号線なんですね。
知らなかった〜(笑)
7:08発のバスが接近!
バスには約8分ほど乗車。
四条烏丸バス停から、
阪急烏丸駅へ。
阪急烏丸駅入口に到着。
阪急烏丸駅〜上牧駅
ここからは電車です。
改札へ。
7:24発の電車が入線。
途中、
長岡天神駅で普通に乗り換え上牧駅へ。
7:49定刻通り上牧駅に到着。
上牧駅前の風景。
上牧駅〜石清水八幡宮
ここからは、
カースタレンタカーがある
ガソリンスタンドまで歩きます。
高槻市内の地図。
高槻市と言えば、
キリシタン大名、高山右近の
高槻城を連想してしまいます。
周辺図も確認。
通り道で見つけた看板と、
たこ焼き大好きな妻。
大阪っぽいノリに、
テンション上がりまくりですよ(笑)
国道沿いのびっくりドンキー。
ここで妻が見つけたのがこちらです。
トロッコ!!
以前、日光旅行で、
半月山駐車場から足尾銅山を見た時、
駐車場に飾ってあたトロッコを
二人して思い出しました・・
ちょっと迷ったけど、
開店前のびっくりドンキーには
敬意を払いつつ、
勝手に楽しませていただく事に。
ちなみにこちらが、
足尾銅山(背景)とトロッコです。
びっくりドンキーさん、
素敵な思い出の一コマを作ってくれて、
本当にありがとう!
リンガーハットを通過。
ブログを書いている時に、
驚きの発見が!
「島本町」と書かれた横に、
楠木正成の菊水紋がありますね!
気になってWikipediaで調べると
次のように記されていました。
「(島本町の)、桜井地区は
湊川の戦いに出陣する楠木正成が
嫡子楠木正行と別れた
「桜井の別れ」の地として
太平記に登場する。
現在の島本町章は、「嶋本」の文字を
楠木氏の家紋である
菊水に似るよう変形させたものである。」
島本町、凄い場所だったんですね!
この旅の半年前、僕たちは飯盛城で
楠木正行の銅像を見ていますが、
妻が忘れているかも知れないので(笑)
ここに掲載しておきます。
凛々しいお姿ですね。
そして話は、
京都旅に戻ります。
斜向かいの「宇佐美」に、
レンタカーはあります。
ファミマを通過。
到着。
今回は珍しく車の色はグリーン。
あ店のスタッフの対応が素晴らしく、
ウキウキしながら車に乗り込むと、
さらなる感動が!
なんと、
スマホの充電コードも
グリーンで統一されているのですよ。
お店のこだわり、素晴らしい!
そして、
妻のパンツもグリーン(笑)
このコーディネート、
たまらんな〜!
レンタカーに乗って約20分、
この日最初の目的地、
石清水八幡宮に到着です。