2019/01/02
須賀神社(佐賀県小城市)前編
お城と神社の関係
戦国時代から江戸時代、
城内に神社が建立されている
お城もありました。
明治になりお城を取り壊したあとに
神社を建てるパターンも出たり、
お城と神社は切っても切れない
繋がりがあるようです。
今回訪問した須賀神社は、
お城の中に神社があったもので、
神仏習合時代は祇園社という名前でした。
須賀神社へ
福岡から佐賀県小城市までは
高速道路を使えば1時間半あれば
十分いけます。
近年建立されたのか、
比較的新し目の一の鳥居。
鳥居から少し進むと
赤い欄干が神社参拝の気分を
高揚させる橋が見えてきます。
橋の手前には案内板があり、
ここでは千葉城と須賀神社の
両方を説明しています。
確かにこの案内のやり方が、
初めて来た人には分かりやすいと思います。
そして、案内の横には石碑があります。
左には清水山観世音一ノ門迄二十三丁、
(概算で2.5km位)と書かれています。
この時、この石碑の文字は
全く眼中になかったのですが、
須賀神社参拝後に、
僕たちはここに導かれる事になったのです。
この時、眼中にあったのは、
右側の「太閤腰掛石」です(笑)
太閤さんと
お尻友達になった妻の決めポーズ(笑)
太閤さんは細かったので、
座った感じは、
妻と同じだったかも知れません。
案内図。
須賀神社が千葉城の
出丸的な位置にあるのがわかります。
祇園川に架かる橋。
橋を渡り切ると境内です。
鳥居の神額の文字は、
地元出身の中林梧竹の書。
なかなか味のある文字ですね!
手水舎。
由来。
須賀神社のスガは、スサノオが言った
「清々しい」のスガから
来ているという説があります。
御祭神はやはり須賀神社という名前の通り
健早須佐之男大神(スサノオ)と
櫛稲田姫大神のご夫婦でした。
手水舎の近くに流れる小川(水路)は
御手洗(みたらし)になっています。
伊勢神宮内宮を流れる
五十鈴川の御手洗ミニ版ですね!
鳥居の前には、
昭和6年建立の狛犬が
睨みをきかせています。
珍しく左右ともに阿形です。
楼門。
この門の右下には御朱印が何枚か
置いてあり、欲しい人は賽銭箱に
300円納めてくださいと書かれています。
合理的なシステムだと思いながら
もちろん授与していただきました。
ここから石段を上ります。
階段半ばにある肥前鳥居。
建立の年は不明ですが、
江戸時代初期の形なので、
すでに400年近く経っているでしょう。
上から撮影。
肥前鳥居、いつ見ても
素晴らしい芸術作品です。
天空の拝殿。
拝殿の前から振り返ると絶景です。
絶景を見ながらツーショット・・
いやカメラを見ながらかな(笑)
拝殿前の狛犬は、
江戸時代末期のもの。
本殿。
境内社
スサノオ夫婦にご挨拶した後は、
境内社の散策です。
本殿右横の猿田彦大神。
この石は注連縄がかけられていて、
神様と関係あるのでしょう・・・
天満大神。
菅原道真公を祭った祠でしょうか。
宝貴の森稲荷大明神。
少し前の写真だと鳥居も朽ちて、
かなり荒廃していたのですが、
今は綺麗に整備されていて、
神様もさぞお喜びでしょう。
宮地嶽三柱大神。
ここからは千葉城の
散策へと続く道なのですが、
散策して麓に戻ったあとに気づいた
須賀神社の見落とせないものも多く、
結局、神社→城→神社
こんな順番に巡っています(笑)
後編へつづく