妙蓮寺の樟(熊本県菊池市)

 

熊本のクスノキ

「樟」や「楠」の漢字が使われる

クスノキ。

熊本には、巨木のクスノキが、

多数存在しています。

気候などの諸条件が揃っているので

長生きするクスノキが多いのでしょう。

今回の菊池市にも

数本あるようでしたが、

いつもの如く(笑)時間の都合上、

妙蓮寺の樟のみの訪問となりました。

妙蓮寺

菊池武光の銅像を目指して

車を走らせていたら、

突然妙蓮寺を発見。

妻から

「先に行っておいたほうが良いよ!」

そう言われ、

急遽順番を入れ替えて訪問する事に。

一旦やり過ごして、

後から行こうと思っていても、

結局「行けなかった」「忘れた」という

パターンが多い僕の行動を、

妻は見透かしていたんですね(笑)

菊池市の市街には、

絵地図を使った

分かりやすい案内があり、

随分助かります。

妙蓮寺の樟は、

この案内のすぐそばにそびえています。

お寺の外から見た樟の全景。

山門やお墓と比較出来るので、

この樟が、いかに巨大なのか

よくわかります。

少し近づいて撮影。

扇型に成長した枝ぶり、

カッコいいし、

見応えありますね!

本堂側面近くから撮影。

山門と樟。

通常の寺号標ではなく、

「妙蓮寺の樟」として

石碑が建っているのが、

樟の存在感の大きさかな?

まずは本堂に参拝。

妻と大きさの比較。

案内を抜粋し書き出すと、

以下になります。

「このクスノキは根廻り9.5m

目通り幹回7.8mで、

地上10mのところから

大枝が6本に分かれ、

枝張り東西30.3m、

南北31m、

高さ33mに達する大木である。

樹齢は約600年と思われるが、

樹勢は盛んである。

妙蓮寺は、寛永18年(1641)に

本妙寺の末寺として

建てられたといわれているが、

明治27年に本堂が火災にあった時、

この木の西側の枝が焼け落ちている。

また、南側の内部は、落雷により

腐朽している。」

巨木には「火災」はつきもの。

ただ、

そんな危機を乗り越える力を持つ事も

巨木になれる一つの要素なのでしょう。

また、

妙蓮寺の本寺である本妙寺は、

加藤清正の御廟(墓)があるお寺。

清正公もこの樟を

見守ってくれているのかも知れませんね!

まるで生き物のよう・・・

間違いなく生き物ですが(笑)

そして、

根っこ部分に視線を移すと・・・

根っこが石柱を飲み込んでいます!

「南」の文字の一部が確認出来るので、

「南無妙法蓮華経」と

刻まれているようです。

完全に飲み込まれるまで、

あと100年位?かな(笑)

そしてこの後、少し周囲を散策。

「神風連の志士

吉村義節のりときの墓碑」

この方は、菊池市出身で

明治初期に起きた、

「神風連の変」で部隊長を

つとめ、県令安岡良亮邸に

斬り込んだ中心人物だと

書かれています。

「神風連の変」も

戊辰戦争はじめ、

佐賀の乱、西南戦争同様、

江戸時代を「精算」する為には

悲しいながらも

必要な出来事の一つだったのでしょう。

慈母水子観音像。

山門へと戻り、

次なる目的地、

菊池武光の銅像へと向かいます。

 

  関連記事 - Related Posts -

 

  最新記事 - New Posts -

 

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください