「 展望スポット 」 一覧
-
-
鉢形城(埼玉県寄居町)中編
2022/07/02
討死 鉢形城は荒川の 河岸段丘を利用して築城されています。 戦国時代までの城では 「定番」といっていい城域の選定で、 過去訪問した上田城、新府城、 長篠城、諏訪原城なども 同じ …
-
-
江戸城(天守台)
2022/06/21
4代目の天守台 江戸城の天守は、 3度建てられています。 その3度とは、 1.慶長12年(1607) 2.元和9年(1623) 3.寛永15年(1638) 順に初代将軍、徳川家 …
-
-
宮崎空港から帰路へ(令和4年4月)
2022/06/14
流れに身を任せる 甥っ子の結婚式に出席のため 宮崎行きの飛行機を予約した直後、 コロナ禍のため結婚式自体は 延期となったものの 旅だけはそのまま決行した僕たち。 能動的に決めた …
-
-
高城(宮崎県木城町)後編
2022/06/10
城郭研究の第一人者 高城で知ったのが、 八巻孝夫(やまきたかお)という お名前です。 高城城跡縄張図 (八巻孝夫氏作図)。 これだけ詳細な図を書く人って どんな人なんだろう? …
-
-
高城(宮崎県木城町)前編
2022/06/09
二度の籠城戦 島津の家臣、山田有信率いる 高城(たかじょう)は二度の 籠城戦を経験しています。 一度目は、天正六年(1578) キリシタン大名、大友宗麟との戦いで、 結果は城を …
-
-
高鍋城(宮崎県高鍋町)後編
2022/06/05
高鍋城・頂上付近 高鍋城の遺構は大きく二つに 分かれます。 高鍋城の政庁跡である 本丸部分は、 江戸時代末期まで、 使用されていた場所で、 そこから上の部分は、 三代藩主秋月種 …
-
-
青島神社(宮崎市)前編
2022/05/14
神話の世界 宮崎県はニニギノミコトが 高千穂峰へ天孫降臨し、 日本を作り始めた場所。 (鹿児島説もあり) 大和政権の都合に合わせて 作られた物語という部分を 差し引いてもクライ …
-
-
青島(宮崎市)
2022/05/13
金は時なり 3年近く前に宮崎を旅した時、 福岡~宮崎の移動はバス。 往復の乗車時間は、 約9時間でした・・・。 もちろん、バス旅ならではの楽しさ、 そして安さもありましたが、 …
-
-
千栗八幡宮(佐賀県みやき町)後編
2022/05/07
初参拝みたいな新鮮さ 千栗八幡宮への参拝は、 10年近く前に一度していますので、 今回で二度目です。 しかし、10年という歳月は、 僕の記憶を大いに奪い去っており、 ほぼ初参拝 …
-
-
比賣神社(平戸市・生月島)
2022/04/28
海の守護神 生月島の比賣(ひめ)神社では、 鳥居の神額に、 「姫神社」、「姫大明神」、 拝殿の神額には「豊玉姫神社」と 複数の名前を発見しました。 御祭神が豊玉姫さんなので、 …