「 史跡 」 一覧
-
-
大宰府跡(福岡県太宰府市)
2022/05/03
職住接近 大伴旅人邸跡と推定される 坂本八幡宮は、 大宰府政庁正殿の真裏に位置します。 後から訪問した、 大宰府展示館で撮ったジオラマ。 こちらに、 坂本八幡宮(旅人邸)の位置 …
-
-
稲童1号掩体壕(福岡県行橋市)
2022/04/03
籠城戦 専守防衛。 これが日本の国是です。 しかし、 日本国内で「守る」という事は、 戦国時代の籠城戦をやるのと 何だか似ている気がします・・・ 籠城戦においては多くの場合、 …
-
-
甲塚方墳(福岡県みやこ町)
2022/03/29
石垣に魅了され・・・ 八景山護國神社へ行く途中、 参道手前で見つけたのが、 甲塚(かぶとづか)方墳です。 正直、古墳にはあまり興味がなく、 最初はパスするつもりでした・・・ し …
-
-
才蔵寺(広島市)
2022/03/22
可児才蔵 関ケ原の戦いで最も多く 敵の首を獲ったと言われる男、 それが、福島正則配下の 通称「笹の才蔵」の名を持つ 可児(かに)才蔵、です。 「笹」たる所以は、 多くの敵を討ち …
-
-
亀居城(広島県大竹市)後編
2022/03/20
黒田節 亀居城を築城した福島正則は、 大酒飲みで有名な人ですが、 その酒にまつわる「やらかし」が、 福岡県の民謡、 「黒田節」に繋がったという 大きな功績を持つ人物でもあります …
-
-
亀居城(広島県大竹市)前編
2022/03/19
築城ブーム 慶長五年(1600)関ケ原の戦い後、 戦功により新たな領地を貰った諸将たちは、 慶長二十年(1615)大阪夏の陣で 豊臣氏が滅んだその直後、 一国一城令が出るまでの …
-
-
桂浜松林(呉市倉橋町)
2022/03/12
万葉集に詠まれた町 現在の元号「令和」の語源となった 日本最古の和歌集である「万葉集」。 その万葉集に、 ここ倉橋島の桂浜で詠まれた句が、 八首掲載されている事から 倉橋島は「 …
-
-
不動院(広島市)
2022/03/05
見落としたものリスト いつものように、 ここでも見落としが多く、 まるで次回の訪問を 催促されているかのようです(笑) 見落としたのは、 豊臣秀吉遺髪塔、 福島正則供養塔、 安 …
-
-
若山城(山口県周南市)
2022/02/27
二人の立役者 若山城を居城とした、 陶晴賢(すえはるたか)は、 主君であった大内義隆を 大寧寺で殺し、 明智光秀は、主君の織田信長を、 本能寺で殺し、 ともに仇役となり、 その …
-
-
山口御屋形(山口城)
2022/02/20
県庁所在地 毛利氏の居城が、 幕末、現在の山口市に移転されず、 明治維新まで、 萩城で藩政が行われていたら、 そのまま山口の県庁所在地は、 萩市だったかも知れません。 そうであ …