「 寺 」 一覧

高塚愛宕地蔵尊(大分県日田市)前編

  2022/07/13 

またもや妻の夢 小谷城に行くきっかけとなった 浅井長政のお墓の夢に続き、 今回も妻の夢で高塚地蔵へ(笑) 正式名称は、 高塚愛宕地蔵尊といい、 福岡や大分の人たちには かなり有 …

吹上神社(大分県日田市)後編

  2022/07/12 

廣瀬淡窓の碑 吹上神社の境内に入ると、 このような石碑が建っています。 碑文の作者は「廣瀬健」。 廣瀬健とは、日田出身の儒学者で、 私塾、咸宜園の主宰である 廣瀬淡窓の事です。 …

吹上神社(大分県日田市)前編

  2022/07/11 

手作りマップ 吹上神社の参道入口には、 吹上地蔵尊という、 地蔵堂があり、 このお堂の中に掲げられているのが、 こちらの手作りマップです。 「吹上公園景観写真」と題され、 平成 …

,

吹上地蔵尊(大分県日田市)

  2022/07/10 

現代版、神仏習合の地 吹上神社参道の入口、 山裾に鎮座するのが、 吹上地蔵尊です。 現在、このあたり一帯は、 「吹上公園」として整備されていて、 神社とお寺が混在し 昔からの神 …

吹上公園駐車場(大分県日田市)

  2022/07/09 

きっかけは3千円(笑) 日田市に鎮座する 吹上神社の魅力は、 境内から日田市を一望出来る事。 先人たちの写真を見ても 素晴らしいものばかりで、 以前からずっと気になっていました …

, ,

寒山拾得石像(宮崎県高鍋町)

  2022/06/02 

魅せる案内板 至って地味~な石像という存在、 寒山拾得(かんざんじっとく)石像も その例外ではありません。 従って、 石像の歴史や言い伝えを 文章に書いて見せただけでは、 よっ …

,

七木地蔵尊(福岡県久留米市)

  2022/05/08 

室町時代の地蔵尊 室町時代の應永三年(1396)、 三代将軍、足利義満の時代に作られた 地蔵板碑を安置しているのが、 福岡県久留米市の 七木(ななき)地蔵尊です。 実はここ、お …

才蔵寺(広島市)

  2022/03/22 

可児才蔵 関ケ原の戦いで最も多く 敵の首を獲ったと言われる男、 それが、福島正則配下の 通称「笹の才蔵」の名を持つ 可児(かに)才蔵、です。 「笹」たる所以は、 多くの敵を討ち …

願掛地蔵(山口県和木町)

  2022/03/17 

お地蔵様繋がり 広島駅を起点とする旅は、 ここ2年ほどで、3回行いまいたが、 全て、日産レンタカー 広島新幹線駅前店を使っています。 最初は偶然でしたが、 愛宕地蔵尊がお店のす …

不動院(広島市)

  2022/03/05 

見落としたものリスト いつものように、 ここでも見落としが多く、 まるで次回の訪問を 催促されているかのようです(笑) 見落としたのは、 豊臣秀吉遺髪塔、 福島正則供養塔、 安 …