「 巨樹 巨木 」 一覧

鈍土羅(どんどら)の樟(福岡県八女市)

  2019/02/10 

巨木巡礼者の聖地 福岡県八女市は、 お茶の産地として有名な地域です。 八女茶のアイス(子供みたいですが)は 僕の好物でもあり(笑)やはり、 八女=お茶の名産地で正解でしょう。 …

長野阿蘇神社(熊本県南阿蘇村)

  2019/01/23 

夜神楽に魅せられて 島根県の浜田城を訪問した際、 石見神楽に興味を持ち、 その時以来、 何かにつけて「神楽」という文字が、 僕の目に飛び込んでくるようになりました。 人間、興味 …

高森阿蘇神社(熊本県高森町の旅)

  2019/01/19 

人と神様を繋ぐ役目 神社の宮司さんはじめ 神職さんは、我々「人」と「神様」とを 繋ぐ役目の方々です。 僕たちも色んな神社に参拝し、 そんな橋渡し役の人たちと 関わって来ましたが …

草部吉見神社(熊本県高森町の旅)

  2019/01/18 

ここにもアニメが! 僕はアニメにはあまり興味が無いのですが、 最近はどこに行っても 萌キャラと出会います(笑) もはや日本=萌キャラ国と言っても 過言ではないかも知れません。 …

高森殿の杉(熊本県高森町の旅)

  2019/01/17 

武将の切腹場所が縁結びスポットに 高森殿の杉、 「たかもりどののすぎ」と思っていたら 「たかもりどんのすぎ」でした。 「どん」という響きは西郷どんみたいで、 鹿児島弁かと思って …

諫早城(2019年初詣の旅)

  2019/01/08 

無くしてから気づくもの 明治に入って多くの城が壊されました。 時代の流れからしたら お城なんて時代遅れ、無用の長物 としか思われなかったのでしょう。 そして、時は流れて昭和、平 …

諫早神社(2019年初詣の旅)

  2019/01/05 

初詣の醍醐味 神社に参拝するのは、 人が少なくて写真も撮りやすい 正月やお祭りの日以外が好きです。 ただ、地方の氏神様的な神社の場合、 初詣にはその日にしか味わえない 醍醐味も …

烏森稲荷神社(佐賀県小城市)

  2019/01/02 

佐賀の中の江戸 参勤交代という制度は 諸大名の謀反を抑え込むという 幕藩体制維持の一面もありましたが、 江戸と地方の文化交流に 大きな役割を果たしています。 その一つが神社の勧 …

岡山神社(佐賀県小城市)

  2018/12/31 

藩主が御祭神の神社 岡山神社という名前だけ聞くと 岡山県にある神社なのかと 思ってしまいますが、 今回参拝したのは、 岡山県の岡山城近くに鎮座する 岡山神社ではなく 佐賀県小城 …

天山神社(佐賀県小城市)

  2018/12/30 

四社ある天山神社の下宮 天山(てんざん)は佐賀県で三番目に高い 標高1000mを越す山です。 この山頂付近には、 天山神社の上宮があり、 麓の町には三つの天山神社が 下宮として …