「 庭園 公園 」 一覧

滋賀院門跡(滋賀県大津市)

  2020/10/11 

107歳まで生きた 徳川家康の神としての名前を 「東照大権現」に決めたのが、 天海(てんかい)というお坊さんで、 この方今から400年も前に、 107歳という長寿を全うしていま …

西教寺(滋賀県大津市)後編

  2020/10/10 

芭蕉の句 松尾芭蕉の句碑というのは、 全国至るところに建っていて、 それは芭蕉が旅した場所とは 全く無関係に存在しています。 正直、僕は「どこでも芭蕉」が、 少々うんざりしてい …

西教寺(滋賀県大津市)前編

  2020/10/09 

猿の町坂本 坂本の町には お猿さんの二大聖地があります。 一つは、比叡山の鎮守である 日吉大社の神猿(まさる)、 もう一つが、 ここ西教寺の護猿(ござる)です。 パンフレットの …

壇ノ浦砲台跡(山口県下関市)

  2020/10/07 

本気が未来を拓く 1600年、 関ヶ原の戦いにおいて敗軍となり、 取り潰されそうになりながらも 幕末まで生き残り、 明治維新に向けて奔走した、 長州藩と薩摩藩には、 「失敗から …

壇の浦古戦場跡(山口県下関市)

  2020/10/05 

勝者も、また滅びる 壇の浦の戦いで平氏が滅んでから わずか30年ちょっとで、 平氏を滅ぼした側の源氏も滅びました。 戦国期の英傑、織田信長も 武田氏を滅ぼして、わずか2ヶ月後に …

筑後川昇開橋(大川市・佐賀市)

  2020/09/14 

愛情あってこそ残されるもの 橋の案内看板によると、 筑後川昇開橋は昭和10年、 国鉄佐賀線の鉄橋として竣工し、 昭和62年の廃線まで稼働しています。 廃線となれば通常、 橋は撤 …

風浪宮(福岡県大川市)後編

  2020/09/13 

白鷺伝説を信じるか? 神社のサイトによると 「白鷺がとまったところに お社を建てたのが起源」 このように書かれています。 これは神功皇后伝説の一つのですが、 時々、神社の御由緒 …

麒麟がくる 岐阜 大河ドラマ館

  2020/09/08 

恨みを超越? 岐阜市において、織田信長というのは、 恐らく崇敬の対象になっている偉人でしょう。 そんな信長を裏切り殺した 家臣の明智光秀は、地元の方々にとって、 逆賊であり、恨 …

明智光秀博覧会2020in可児市

  2020/08/20 

歓迎されている感満載 大河ドラマ館のところでも書いたように、 二日目の行先を 可児(かに)市に変更したのが、 旅に出発する前夜。 見えない力が働いたのか、 妻のおばあちゃんの導 …

麒麟がくる ぎふ可児 大河ドラマ館

  2020/08/19 

出発前夜の行先変更 岐阜県可児市を訪問するとは、 旅の前日までは、 全く予想もしていませんでした。 旅の前夜、仕事から帰宅する途中、 「そう言えば、可児市にも 明智光秀ゆかりの …