「 神社 」 一覧

筥崎宮(福岡市)令和6年3月 後編

  2024/05/18 

近いから行かない? 筥崎宮の参拝は、 正直「所用のついで」(汗)でした。 地下鉄の箱崎宮前駅を出ると、 そこは筥崎宮の参道で、 予定した時間までに余裕があったので 「参拝してお …

筥崎宮(福岡市)令和6年3月 前編

  2024/05/17 

武運の神様 筥崎宮の景観は、 大内義隆、小早川隆景、 黒田長政という 戦国〜江戸初期にかけ 筑前(博多)を支配した 三武将が寄進した建造物で、 整えられています。 本殿は大内義 …

宮城縣護國神社(仙台市)

  2024/05/13 

資格 Wikipediaによると 宮城縣護國神社の御祭神の中に、 戊辰戦争で亡くなった 仙台藩側の人々は 含まれていません。 昨年参拝した新潟縣護國神社でも 戊辰戦争関連では、 …

上野東照宮(東京都)金色殿

  2024/03/21 

ネーミング 上野東照宮では、 拝殿・幣殿・本殿の三つを総称して 「金色殿こんじきでん」と呼ばれています。 なんだか、 中尊寺の金色堂みたいですが、 確かにそれと同じく、 金色に …

上野東照宮(東京都)唐門

  2024/03/20 

おぼっちゃまくんしゅ 徳川三代将軍家光は、 毎日が命懸けの戦国時代を知らない 文字通り 「生まれながらにしての将軍」です。 おじいちゃんの家康から残る 莫大な財産を湯水の如く使 …

上野東照宮(東京都)五重塔

  2024/03/19 

宮司さんの英断 江戸時代初期から、 上野東照宮には五重塔がありました。 明治に入り、神仏分離で、 これを廃棄しなければならなくなった時、 当時の宮司さんはなんとかして この塔を …

観泉寺(東京都)境外仏堂(2)

  2024/03/13 

今川氏の屋敷跡 観泉寺のある場所は、 江戸時代初期から幕末まで、 今川氏の屋敷があったそうで、 お寺の土地は当時の屋敷の 何分の一かとは思いますが、 それでも稀に見るほどの 広 …

観泉寺(東京都)境外仏堂(1)

  2024/03/12 

封印 東京都内の旅、 朝一番で目指した観泉寺は、 東京都杉並区今川にあります。 正直、ここに行くだけでも 浜松町から小一時間かかるので、 旅の「効率」としては、 すこぶる悪い場 …

靖國神社(東京都)御社殿

  2024/03/08 

偉業 靖國神社の境内を巡ると 尊い命をかけて国を守り、 我々にバトンを繋げてくださった 御英霊の方々とその周囲で 支えたの人々の偉業を 肌で感じられます。 それは、 「後世に伝 …

靖國神社(東京都)さくら陶板

  2024/03/07 

きっかけは山形 靖國神社参拝のきっかけは、 昨年(令和5年)9月の山形の旅で、 山形県護国神社参拝の折、 参道で出会った「さくら陶板」です。 山形県護国神社と靖国神社は、 とも …