永平寺(福井県)山門

 

雲水

「雲水の撮影は禁止です」

永平寺にはこのような張り紙があります。

「雲水」っていったい何?

そこからして知らなかった僕(汗)、

実は「雲水」というのは

「修行僧」の事なんですね。

永平寺では多くの雲水さんたちが、

日々修行に励んでおられますので、

カメラを向けずとも「写り込む」場合も

あるかも知れませんから要注意です。

順路

まずは案内図を確認。

ここでは、

左下の通用門からスタートし、

吉祥閣〜傘松閣〜山門

〜東司〜中雀門を

巡ったり眺めたりします。

吉祥閣

主目的の唐門(勅使門)を見た後、

七堂伽藍へ。

通用門。

趣ある素敵な門なのに、

庶民的な名称なんですね(笑)

吉祥閣。

永平寺は建物が大きく

さらに混み合って建っているので、

全体像を撮影するのは至難の業。

これは吉祥閣のほんの一部です。

スタート地点には、

まだ「花まつり」の名残があります。

お釈迦さまの誕生日(花まつり)は4月8日、

僕たちが訪問したのは4月11日。

タイミング良しだったかな?

甘茶を注ぎ、ご利益も倍増ですよ(笑)

傘松閣

一つ目の目玉が巨大な絵天井の傘松閣です。

「平成六年の改築で、

二階には絵天井の間があり

昭和五年当時の著名な画家144名による

230枚の美しい色彩画が

天井に飾られています。」

(パンフの解説より)

全ての案内。

壮観です。

真横から見ると、

黄金の輝きが、

畳にまで映り込んでいますね!

そして、

物を見るよりも心で感じたい妻は、

絵天井にあまり興味が無さそうでしたが、

こちらには興味津々でした・・

布袋様・・

ではなく「富士山」の絵(笑)

妻は福井に来ても富士山なんですよね。

廊下に安置されていた大杉の切り株。

平成二十二年(2010)大風のため、

倒れてしまったそうですが、

年輪ごとの出来ごとが記されていていて、

かなり楽しく演出されています。

一番古いものは、

天文十二年(1543)ポルトガル人が

種子島に漂着し鉄砲を伝来したことが

書かれていますね!

山門

山門は表からは見られないので、

基本、伽藍内部からの見学です。

回廊。

中雀門から撮影した山門。

「七堂伽藍の中でも最も古い

寛延二年(1749)の造立です。

中国唐時代様式の楼閣門で、

両側に仏教の守護神である

四天王が安置されています。

また、山門楼上の羅漢堂には

五百羅漢などが祀られており、

毎日、修行僧が楼上に登り、

お経をあげています。」

(パンフの解説より)

山門内に安置された、

南方増長天王と西方廣目天王。

こちらは、

南方多聞天王と東方持国天王。

道元禅師による

「吉祥山永平寺命名由来」の扁額。

東司(とうす)

東司とは便所・トイレの事。

パンフレットに

掲載される便所とは、

ちょっとビックリですね!

東司は山門のすぐ近く。

回廊から東司外観を撮影。

パンフの解説には、

「正面には「烏枢沙摩明王うすさまみょうおう」が

祀られています。

道元禅師は御著書

「正法眼蔵」の中において

用を足すことは大切な修行であり、

作法に従い、み仏として

行わなければならないと

説かれています。」

このように書かれています。

誰もいない瞬間に撮影(笑)

トイレの神様、

いや、仏様でしょうか?

「烏枢沙摩明王」さん、

いらっしゃいますね!

中雀門ちゅうじゃくもん

次は山門と仏殿の真ん中に建つ

中雀門の拝観です。

山門を背中にして中雀門を望む。

ズームして撮影。

江戸時代末期の建立というくらいしか

情報を得ることが出来ませんが、

繊細な彫刻が施されているのが、

確認できますね。

仏殿を背中にして山門との

前後ツーショット。

永平寺の伽藍散策は、

まだまだ先が見えません(笑)

(続く)

 

  関連記事 - Related Posts -

 

  最新記事 - New Posts -

 

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください