本行寺(佐賀市)本堂・毘沙門堂

猫ちゃんの歓迎
明治維新の功労者、江藤新平と
佐賀藩のインフラ整備の立役者、
成富兵庫茂安のお墓が、
佐賀市の本行寺にあることを知り、
それがきっかけとなり、
訪問することにしたので、
参拝の主役はそのお墓参りでした。
ところが、
お参りしようと訪問したのも束の間、
その主役は、
猫ちゃんに持っていかれたのです(笑)
本堂・毘沙門堂の奥に車を停め、
一旦、門前まで戻り、
参道からの写真を撮った後、
毘沙門堂の前から一匹の猫ちゃんが、
こちらにゆったりとやってきたので、
「ニャンニャン!」と
妻が声をかけると
その猫ちゃんは、
一気に距離を詰めてきました!(笑)
唐草模様っぽい首輪がお似合いの
めっちゃ可愛らしい猫ちゃんで、
全く警戒心もなく、
僕たちを歓迎するかのようにして、
いきなり妻にすり寄り、
思い切り甘え始めたのです!
猫ちゃんと戯れる妻。
恍惚の表情で、
喉を鳴らす猫ちゃん。
ついにゴロンとなって
お腹まで見せて全く無防備に(笑)
この人懐っこさに癒されまくり、
僕たちは猫ちゃんに没頭・・・
二人して本行寺に来た目的を
一瞬忘れそうになるくらいでした(汗)
妻から離れない猫ちゃん。
本行寺の「思い出の主役」もまた、
この猫ちゃんかも知れません(笑)
参道
駐車場から戻る形で、
本行寺の門前に到着。
この案内のお陰で迷うことなく
猫ちゃんと出会えたのです。
なんか、
猫ちゃんの話ばっかですね(汗)
改めて境内へ。
右側の標柱には、
「佐賀市重要文化財
木彫毘沙門天立像」
左の標柱には、
「成富兵庫墓 江藤新平卿墓
当寺境内二在り」と刻まれ、
右側の壁には、
それぞれの案内があります。
左が、木彫毘沙門天立像、
真ん中が、成富兵庫茂安の墓、
右が、江藤新平の墓について、
詳しい記述がありますが、
内容は割愛します。
白石鍋島家御墓所から移された
左右の石燈籠。(パンフによる)
本堂・・ですが、
一つ屋根の下、
向かって左が本堂で、
右が毘沙門堂となっていて、
入口も2つあります。
本行寺の案内。
パンフレット
最初に参拝した時、
本堂の扉は閉まっていましたが、
お墓参り後にまた本堂前を通ると、
住職さんがいらっしゃったので、
お堂内での拝観ができ、
その時にいただいたのが、
下記のパンフレットです。
拝観中にも住職さんが、
江藤新平の位牌や、
お寺の歴史などを案内してくださり、
その細やかな親切さに、
猫ちゃんに次ぐ?(住職さんゴメン!)
思い出となっています。
きっとあの猫ちゃんは、
そんな住職さんと
一緒に暮らしているからこそ
あんなにも人懐っこくて、
優しかったのでしょうね!
という事で、またもや
猫ちゃんに結びついてしまいます(笑)
パンフレット(表)
「本行寺の由来」など。
以下、由来の抜粋です。
「龍造寺豊前守胤家公、
筑前に滞在の折、
諸国を行脚する下総国(千葉)
法華経の行学院日政上人と親交を結んで、
深く日蓮宗に帰依され、
他日一寺を建立することを約される。
胤家公大内氏との和解で帰郷されるや、
永正五年(1508)与賀の
太宰少弐の別館(今の龍秦寺)に入られる。
このときよりこの龍造寺家を
与賀龍造寺家とよぶ。
かくして、永正十五年(1518)十月、
胤家公によって村中城(佐賀公園)の城北に
日政上人を開山とする寺院が建立される。
これが常住山本行寺であり、
毘沙門天を守護神とする。
西田代の現在地に移転したのは、
鍋島初代藩主勝茂公のときであり、
現在地は胤家公の西の館跡ともいわれる。
木彫毘沙門天立像は、
少弐家より伝わったものとされ、
佐賀市重要文化財に指定されている。」
龍造寺胤家公と本行寺の関係などは、
拝観中に住職さんから、
直接説明していただいた内容なので、
改めてここで書き出すことで、
より頭に入ってきますね!
しかし、
妻は忘れているでしょう(笑)
毘沙門堂
まずは毘沙門堂へ。
本堂の右側部分が毘沙門堂です。
松とソテツが、
毘沙門堂の参道脇を固めています。
毘沙門堂正面。
笑顔の?狛犬(阿形)
狛犬(吽形)
ここいいらっしゃる狛犬は、
神仏習合の名残なのでしょうか・・
参拝。
お堂内でも参拝。
パンフレットから抜粋。
こちらもパンフレットより。
香炉は龍造寺家、
花瓶は鍋島家の家紋入りですね。
やはり僕たちの心の拠り所、
三面大黒天様には特別に参拝。
以前、比叡山延暦寺の大国堂で拝んだ、
「三面出世大黒天」と同じく、
お顔の表情が三つとも違います。
妻のリュックの大黒天様とコラボ(笑)
本堂
次は本堂へ。
日蓮さんの石像がお出迎え。
日蓮さんと言えば、
こちらの絵看板を思い出します。
延暦寺・横川にある絵看板の一コマ、
「佐渡流罪」。
日蓮さんに限らず、
著名なお坊様の多くは、
「弾圧」を経験してより強くなるという
ストーリーをよく見かけます。
参拝。
ここで妻の雄叫びが!
「あれ、舌が出てる〜!」
お〜これはすごい!
龍神様のお口から赤い舌が出ていますね!
赤い舌をアップ(笑)
いつもながらに
人と違う視点の妻、
グッジョブです!
改めて本堂内で参拝。
毘沙門堂前にてツーショット完了。
(続く)