河口浅間神社(山梨県)天空の鳥居

パ○ツの効能(笑)
河口浅間神社参拝の目的は、
「天空の鳥居」と「富士山」の
ツーショットを撮る事。
しかし、この日は朝から曇りで、
午後には雨も降るという
悲しい天気予報を見てしまい、
ちょっと天空の鳥居は無理か・・
なんて思っていたら、
沼津市のホテルを出発してから
天空の鳥居までの間、
曇り空にも関わらず、
富士山の姿は頂上から裾野まで、
出ずっぱりだったのです。
こんな幸運をもたらしてくれたのは、
妻の富士山への深い愛情と、
縁起を担いで身に纏った
フジ色の「パ○ツ」の効能としか
考えられません(笑)
妻、グッジョブ!
本当にありがとう!
七本杉
本殿参拝後は、
神社の守り神の如く林立する
御神木の七本杉へと向かいます。
御神木について神社の案内には、
「境内に立つ七本の御神木は、
いずれも樹高四十メートル以上の巨木で、
樹齢は千二百年を超えているといわれる。」
このように書かれ、
それぞれに番号と
名前が付けられています。
1号杉「御璽(みしるし)杉」
手前から
2号杉「産謝(さんしゃ)杉」
3号杉「齢鶴(れいかく)杉」
4号杉「神綿(しんめん)杉」
5号6号杉「両柱(ふたはしら)杉」
7号杉「天壌(てんじょう)杉」
7本の御神木それぞれに
ご由緒がありますが、
この杉が一番霊験あらたかなようなので、
神社のサイトから引用させていただきます。
「この天壌杉は御柱杉とも言われ、
文字通り天を繋ぎ、
神霊が降る神座・御神木として、
最大級の崇敬を集めてきた聖樹です。」
天壌と聞くと、
天照大神が降臨する
ニニギノミコトに与えた
「天壌無窮の神勅」を思い出しますが、
そんな神話を彷彿とさせてくれるほど
有り難さと尊さを感じますね!
境内社
次に御神木の合間に鎮座する
境内社へ参拝。
出雲社。
諏訪社。
山神社。
他に鎮座されていたけど
心は既に天空の鳥居へ(汗)
境内社の神様、ごめんちゃい!
天空の鳥居
ここからがいよいよ本番(笑)
天空の鳥居へと向かう前、
社務所で御朱印を
授与いただいたのですが、
これが運命の分かれ道でした・・
達筆で優しい文字が、
この神社自体を表していますね!
僕たちは先人達の口コミで、
歩いて天空の鳥居まで行く予定でしたが、
社務所の方から
「道は狭いですが、車で行けますし、
駐車スペースもありますから
お急ぎならその方がいいかと思いますよ」
親切にもこんなアドバイスを貰ったのです!
詳しい道順も教えていただき、
安心感しかありません(笑)
という事で、
天空の鳥居入り口にワープ(笑)
良かった〜車で来られて!
お〜見えた〜富士山が〜!
曇り空だけど、
雲は相変わらず富士山の後ろ側、
あと少しこのまま見えていてくれと
拝むようにして下ります。
売店の上が展望所という
レアものを発見。
展望台からは、
神門の先に天空の鳥居と富士山、
河口湖までが一望でき、
気分は爆上げ!
まずは、神門手前右の長寿の神様、
磐長姫に参拝。
料金所。
「協力金のお願い」
「これまで私有地である富士山遥拝所を
無料開放してきましたが
整備や維持管理の負担が大きいため、
運営協力金を導入させていただきます。
富士山遥拝所を「信仰と芸術の場」として
永く継続、存続させていく所存ですので
ご協力くださいますよう
お願いいたします。
敷地内で撮影をする方は
運営協力金(お一人さま100円)
をこの先の門の前にある
箱にお納めください。」
神社さんの優しさが凝縮された
見事なる文言ですね!
社務所で感じた印象と
全く同じです。
そしてこの後、
さらなる優しさの
サプライズに遭遇する事に・・
協力金を納める箱の上に、
飴が置いてあり、
一人一ついただけるのです。
指先まで神経が行き届くとは、
この事でしょう!
神社さんのお気遣いに
感動しまくりの僕たちです。
遂に来たぞ(笑)
天空の鳥居&富士山。
鳥居近くから富士山、
御祭神、木花咲耶姫命を遥拝。
遥拝後、ツーショットを完了。
と思いきや、
ここで第二弾のサプライズが!!
僕たちの前に来ていた
大学生らしき男性数名が
「写真撮りますよ!」
と声をかけてくれたのです。
その中の一人が、
カメラ操作に詳しいらしく、
画面比率をワイドに変換して
撮ってくれたのがこちらです。
いや〜これは素晴らしい!
横位置だとさらにワイド感が出て、
富士山も頂上から裾野まで、
めっちゃいい感じに撮れていますね!
運命的な出会いのお陰で、
天空の鳥居は、
プライスレスな思い出に・・・
ホントにありがとう!超親切な学生達。
次にもう一つの天空の鳥居、
大山祇大神へ。
参拝&遥拝。
大山祇大神は木花咲耶姫命と
先に参拝した磐長姫の父親神で、
ここには親子三人が
仲良く暮らしているという事に
なるようです(笑)
ワイド画面のまま
二つの鳥居と富士山を撮影。
これもまた、
学生達のお陰ですね!
動画も撮影。
最後に富士大元霊に参拝。
最後に出入り口付近から
振り返って富士山を再度遥拝。
天空の鳥居と共に、
人々の暖かさで満たされたひととき、
この日この時間に訪問できたこと
改めて運命の神様に感謝です!
(続く)