須賀神社の楠(佐賀県小城市)
三拍子どころか・・・
僕が好きなもの、
神社、巨木、お城、
肥前狛犬、肥前鳥居、お菓子(笑)
何とこの全てが一箇所に集結した
夢のような場所が、
佐賀県小城市にはあります。
三拍子揃ったどころか、
六拍子(笑)揃っていますね。
ここは、佐賀県を龍造寺氏が席巻する以前、
この地域を支配していた
千葉氏の居城である
千葉城を中心とした町でした。
その山上に建てられた須賀神社の
川を挟んだ向かい側の境内社である
天満宮の楠が1拍子目です(笑)
楠
「須賀神社の楠」というのが、
正式名称なので、今回は
クスは楠の漢字を使います。
ホントにややこしいな~楠と樟(笑)
須賀神社の本殿は鳥居の向こう、
赤い欄干の橋を渡って階段を登った
山の中腹にあります。
僕たちがまず目指したのは、
鳥居の右手前に位置する巨木です。
天満宮入口。
樹齢は推定400年となっていますが、
目通り(地上から1.3m)10m以上の
幹の太さからすると、
相当控えめな数値だと思います。
巨木の多くは、推定樹齢を
かなり「水増し」して表示していますが、
この楠に関して言えば、
「過少申告」かも知れませんね。
鳥居の神額には天満宮と
書かれていましたので、
間違いなく御祭神は、
菅原道真公なのでしょうが、
何だか大楠が御神体に感じられます。
大きさの比較写真。
別角度から見ても素晴らし形です。
まるで天を突くような勢いで、
この先も長く成長するでしょう。
ただ、根っこの周りの石の囲いは
とっぱらって負担をかけないようにした方が、
もっと木が伸び伸び出来ると思います・・・
迫力の幹アップ。
南妙法蓮華経の石碑(墓?)と
月読尊(つくよみのみこと)を祭った祠。
まさに神仏習合です(笑)
「祇園牛頭天王」と書かれた
神仏集合時代の石碑。
このようなものを見ると、
この楠は、江戸時代以前から、
御神木、御神体として
人々に大切にされて来たことが
よく分かります。
人も木も大切にされるか
それともそうでないかで、
運命は決まります・・・
その幸運なこの楠に出会えたことは、
僕たちもほんとに幸運でした!