2017/12/27

中津城の旅(後編)

 

中津城の神様たち

「神様たち」と表現したくなるような

神社群(笑)がある中津城。

もちろんいくつかの神社を

まとめて管理されているようですが、

他にはあまり類を見ないのでは

ないでしょうか。

今回僕たちは、

その全てに神社に参拝しました。

奥平神社

今の中津城天守閣は藩主だった

奥平家の子孫が「お金」を出して

作ったもの。

これは、凄いことです!

いくら祖先が昔の城主だったとはいえ、

こんなことをしてくれるなんて

珍しいですよ。

もちろん「経営的にも利益が出る」

というのは前提でしょうが、

それだけたくさんお金を持っている人なら

株取引やその他の

「自分だけ儲ける」というやり方も

選択肢としてあったはずですが、

これだけのものを建てたのは、

多くの人々を楽しませる気持ちが

あればこそだったと思います。

ありがとう!奥平さん(笑)

中津城を背景に

奥平神社の提灯をアップで撮影

御祭神は、奥平家の三人、

いや神様になったから三柱かな(笑)

それと護国の神仙丸君

(仙丸君とは武田勝頼に

人質として差し出していた貞能の子で、

長篠の戦いで、

奥平氏が徳川に寝返ったときに

殺された人だという説があります。)

神社の案内にによれば、

右から二人目の「信昌」は、

長篠城の城主だったとき、

「長篠の合戦」に参加。

しかも長篠城で武田勝頼の軍勢に

城を囲まれてわずか500名で

猛攻を耐えた人で、

落城寸前に織田、徳川連合軍が来て、

あの有名な鉄砲の一斉射撃が

行なわれたそうです。

人の運命というのは、紙一重で、

もし援軍が少しでも遅かったら

奥平家は滅んでいたかもしれません。

そして、長篠での大きな功績があればこそ、

子孫も繁栄出来たのでしょう。

戦国武将の人生は至る所に

「紙一重で滅ぶ」「紙一重で繁栄する」

というものがあり、

その機微が大きな歴史を

作って来た事に気付きます。

豊臣秀吉や徳川家康も

「この時、死んでてもおかしくない」

という戦(いくさ)や事件は

いくつもありますが、

それを紙一重で逃れたのは運命と、

彼らの「気概」というか並々ならぬ

「決意」があったからなのだと思います。

「何か出来ないならそれでもいい、

決意の凄さを見せるんだ!」

とは芸術家の岡本太郎が言った言葉ですが、

まさにその通りですね。

参拝

お城をバックに参拝するのは、

何か雄大な気分です(笑)

綺麗なご社殿

絶好のシチュエーションでツーショット。

中津大神宮

「大神宮」という名前がつく神社は

基本的に「天照大神」

(アマテラスオオミカミ)

を祭っていて、

本家は伊勢の「神宮」になります。

石畳の参道

神社ですが、何だかお城風の看板が。

参拝

御朱印

達筆ですね!

ここでも(笑)ツーショット。

城井神社(きいじんじゃ)

中津城で謀殺された

宇都宮(城井)鎮房(きいしげふさ)を

祭る神社。

バリアフリーの境内入口。

どんな意味があるのかは、わかりませんが、

参道途中には何故か

北斗七星が描かれています。

社殿前

御由緒などの案内

秀吉の命令に従わず四国への移封(転勤)に

同意しなかったばかりに

結局は謀殺され滅ぼされてしまった

ということが書いてあります。

自分の信念を貫くのも、

信念を曲げて迎合するのも

どちらも人の生き方ですから、

ことの善し悪しではありませんよね。

従っていたらその後

繁栄していたかどうかは

また別の話しですし。

参拝

扇城神社(せんじょうじんじゃ)

宇都宮(城井)鎮房が

中津城で謀殺されたとき、

異変を知って中津城に切り込み

死んだ家臣45名を祭った神社。

主君を思う気持ちがそこまで強かったのは、

やはり宇都宮(城井)鎮房は

人望家だったのでしょうね。

参拝

亡くなった一人一人の名前が

書き記されています。

金刀比羅宮(ことひらぐう)

海に近いので海上交通安全などの

神様があるのでしょう。

川に面している場所に鎮座しています。

参拝完了。

中津神社

駐車場に入って左端、

小さな森のような場所に鎮座しています。

幕末、参勤交代や人質などの政策が

ゆるめられた時

江戸から戻ってくる姫君たちを

住まわせるために建てられたのが

「松の御殿」で、

その跡地に建てられたのが

中津神社だそうです。

 

境内入口

松の御殿があった所にふさわしい

「松の木」もあります。

拝殿で参拝

こちらはその後ろに控える本殿です。

合元寺(ごうがんじ)

宇都宮鎮房が中津城内で誘殺された時に

家臣達が控えていた寺

中津城から歩いて

7〜8分くらいの場所にあります。

ここで家臣達もたくさん死んだそうです。

何度塗り替えても血で赤く染まるので、

ついに壁を赤くしたのだとの案内。

お寺にしては珍しい「赤」です。

本堂

絵馬かけのお地蔵さん。

「願い地蔵」

妻も神妙に願いをかけております(笑)

絵馬掛けにはこんな張り紙も….

映画はヒットしたのでしょうか?!

今日の癒し

金刀比羅宮にあった「賽銭箱」(おそらく)

鯛の表情が何ともひょうきんで、

癒されました!

 

  関連記事 - Related Posts -

 

  最新記事 - New Posts -

 

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください