-
-
牛嶋天満宮(佐賀県佐賀市)前編
2019/09/04
佐賀城の鬼門守護 牛嶋天満宮は佐賀城の北東、 いわゆる「艮」(うしとら)の方角に 鎮座しています。 社伝によると 鬼門と言われている艮の方角を 守護する事を目的に、初代藩主 鍋 …
-
-
直鳥城(佐賀県神埼市)
2019/09/03
妻が見つけた城跡 以前の妻は、旅に限らず、 車の助手席に乗ると、 ただ、ボーとしているタイプで, ナビゲーターとしての役目など、 夢にも任せられませんでした。 ところが、還暦も …
-
-
西乃宮八幡宮(佐賀県みやき町)
2019/09/02
鎮守の森 田畑の中に、ぽつんと森がある場合、 そこは鎮守の杜(神社がある場所)という 可能性はかなり高いと思います。 昔は、鎮守様が地域の人々の コミュニティ形成の場所であった …
-
-
綾部八幡神社(佐賀県みやき町)
2019/09/01
日本最古の気象台 綾部八幡神社のキャッチフレーズは、 「日本最古の気象台」。 なんで気象台なのかと言えば、 中世から続くと言われている 木の上に掲げた旗の形による 台風の襲来や …
-
-
神社検定一級合格
2019/08/31
寝食優先・・・ 世の中には、趣味を極めて、 それがいつしか 生業までになっている人がいます。 正直、憧れもしますが、 僕には程遠い存在です。 今回、神社検定一級を受検し、 寝食 …
-
-
新大阪駅にて(2019年夏旅)
2019/08/30
旅の醍醐味・・・ 本州最南端の串本町から 新大阪駅までは、 正直、思った以上に遠いものでした。 元々、大甘なスケジュールで(笑)、 「多分行ける、 行けるんじゃないかな?」 く …
-
-
樫野崎灯台(2019年夏旅)
2019/08/29
日本最初の洋式石造灯台 Wikipediaによると 「樫野埼灯台は 日本の灯台の父と呼ばれる リチャード・ヘンリー・ブラントンが 日本で最初に設計し、 1870年7月8日 (明 …
-
-
アタテュルク騎馬像(2019年夏旅)
2019/08/28
トルコ建国の偉人 アタテュルクの正式な名前は、 「ムスタファ・ケマル・アタテュルク」。 長いので本人に断りもなく アタテュルクとしています(笑) この方はオスマン帝国を廃して、 …
-
-
トルコ軍艦遭難慰霊碑(2019年夏旅)
2019/08/27
始まりは悲劇から・・・ 現在、日本にはトルコとの友好団体が、 数多くあり、両国の関係は、 親密だと言えます。 しかし、 やはり明治23年(1890年の トルコ軍艦、エルトゥール …
-
-
トルコ記念館(2019年夏旅)
2019/08/26
日本では教えないトルコとの関係 日本の教科書には載っていなくても 遠く離れた国、トルコの教科書には 載っているという、明治時代、 串本町で起きた、トルコ軍艦 エルトゥールル号の …