立石寺(山寺)(山形県)その3

 

鎮守社

江戸時代までの神仏習合では、

お寺を守る神社、

いわゆる鎮守社が多くありました。

立石寺を開山した慈覚大師円仁は、

延暦寺の天台座主(トップ)。

その比叡山延暦寺の守護神が

日吉大社であるのと同じく、

ここ立石寺の守護神も

日吉大社を総本社とする日枝ひえ神社です。

日枝神社

根本中堂で「不滅の法灯」に癒され、

身も心も仏のように

浄化されたかも知れない僕たち(笑)

次は、神様のご利益を求め?

お隣の日枝神社へ。

参道脇に安置された小さな仏様、

なんか気になります・・・

「閑さや 巌にしみ入 蝉の聲」

と刻まれた松尾芭蕉の句碑。

案内には、

「芭蕉の門人たちが嘉永六年

(1853)に建てたもの」

書かれています。

そして、

ちょうどこの時、近くで

ミンミンゼミが鳴きだしたのです!

まさに

芭蕉の世界にタイムスリップ。

俳句は全く作れないけど、

気分だけは、もはや芭蕉かな?(笑)

その後、奥の五輪塔へ。

参拝。

以下、案内です。

「山寺を勅願寺とした

清和天皇の供養塔で、

天皇の遺徳を慕い

国家の安泰を祈って建立された、

当山では最も古い石塔である。」

日枝神社横参道の鳥居から神社内へ。

柱には「享保十五年庚戌」と

刻まれていていますので、

西暦だと1730年。

なかなかのご長寿ですね。

「芭蕉と手水鉢」

簡単に言うと、

これは松尾芭蕉が、

実際に使ったであろう手水鉢です。

凄いものが残っているんですね!

案内を抜粋すると以下になります。

「元禄二年(陰暦)七月十三日の夕刻、

芭蕉と門人の曽良が山寺を訪れた際、

麓の「預か坊」に宿をとった。

その十年後の元禄十二年四月十九日にその

「預か坊(預り里)」より寄進されたのが、

この手水盤である。

その年の四月十九日は、

日枝神社の大祭日となっている。

当時の山寺の様子を探る上で

重要な手がかりであり、

貴重な文化財である。」

手水鉢アップ。

300年の時を超え、

芭蕉さんの温もりを感じ・・たかも?(笑)

芭蕉の手水鉢の正面に聳えるのが、

「山寺の大イチョウ」で、

日枝神社の案内では、

慈覚大師お手植えと伝えられ、

樹齢は1000年以上と書かれています。

「日枝神社」

案内を抜粋・加筆すると

以下になります。

「貞観二年(860)、

慈覚大師の開山にあたり、

釈迦、薬師、阿弥陀三尊を安置し、

守護神とした。

江戸時代までは山王権現といわれ。

明治維新で村社となって、

(神仏分離により)

大山咋尊を祭神とした。」

こちらは、

日吉神社表参道の入口です。

ここから真っ直ぐ歩くと、

正面に御社殿がありますが、

僕たちは横参道から入ったので、

歩かずに見ただけです(笑)

拝殿にて参拝。

覆屋の中の本殿も参拝。

こちらは一見、

手水舎のように見えますが、

そうではありません・・・

「亀の甲石」と言って

亀の甲の形をしている石なんですね!

案内には、

「亀の形をした此の石は古来より延命、

長寿の霊験ありと伝へられてをり

小銭に名前を書いて供へ置けば

願いが叶うと言われております。

(良善院資料より)

尚、供へ置いた小銭は

毎日夕刻に神前に奉献の上、

諸人の身体堅固、心願成就を

御祈祷申し上げてをります。」

こう書かれています。

そして、

右側の柱の案内に注目!

「左記の他、特定の願意がある方は

左図を参考にして小銭を

供へ置いてください」

素晴らしい案内ですね!

気になるのが、

真ん中の「心臓・鼻・静」の「静」です。

「静」ってなんの願意でしょう。

静かで穏やかな人に

なりたいという事かな?

亀の甲。

僕たちは、あまり願望もないので、

甲羅を拝んで終了です(笑)

左はこけし塚、

奥は御神輿殿。

御神輿殿の案内には、

「この御神輿殿の中には社宝である

玉神輿「1320年製」と

鳳凰神輿二基「1615年製」が

納められているが、

文化財保護のため三基とも複製し、

計六基が納められている。

例祭日にはその三基による

若宮誕生を現した勇壮な

御生れ神事神輿渡御が

荘厳且つ盛大に執り行われている。」

このように書かれています。

「撮影厳禁」なので、

中を覗いただけですが、

どんな神輿だったのかは、

正直、全く忘れています(汗)

(続く)

 

  関連記事 - Related Posts -

 

  最新記事 - New Posts -

 

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください