佐嘉神社(肥前さが幕末維新博覧会)

 

藩主を祀る神社

藩主や藩祖を御祭神とする神社は

全国に多数あります。

同じ藩でも江戸時代の途中で

藩主が交代した場合などは、

どちらの藩主の神社もある場合や

慕われた側(後世の評価)の藩主だけ

神様になっているとか、

もう様々なものです。

熊本を例に挙げれば、

藩祖である加藤清正は、

熊本城内に鎮座する加藤神社、

加藤家が改易(取り潰し)された後、

藩主となった細川家は、

水前寺公園内に鎮座する出水神社と

今もってどちらも崇敬されています。

ただ、やはり、

熊本は加藤清正の国でしょうね…

街中どこへ行っても清政公ですから(笑)

細川の殿様たちも頑張ったのに

相手が悪過ぎるかな?(笑)

そして、ここ佐賀藩での

江戸時代初代藩主は

鍋島家のようですが、

実は、そうではありませんでした。

元の主君だった龍造寺家だったのです。

その龍造寺家が全盛を誇っていた時の

藩主、龍造寺隆信は島原半島で

薩摩郡と対峙した、

沖田畷(なわて)の戦いで、

戦死してしまいます。

その時一緒に戦って、

生き残った鍋島直茂は、

時をかけ主家の龍造寺家から

藩政を手にしたのでした。

直茂は龍造寺家に遠慮(配慮)し

公に藩主にはならず、

一定期間、龍造寺家当主の補佐役として

実権を握り、佐賀藩の「主役」として

豊臣秀吉、徳川家康のお墨付きを貰い、

そのあとに

直茂の子、勝茂が

初代藩主となっています。

このあたり鍋島直茂という人、

深謀遠慮がある

かなりの人物だったのでしょうね。

そんな鍋島直茂公と勝茂公の子孫である

幕末の偉人、10代藩主の鍋島直正公と

その子、直大(なおひろ)公が、

佐嘉神社の御祭神となっています。

佐嘉神社へ

外観だけ見た徴古館のお隣が、

佐嘉神社なので、

歩いて何十歩で境内です(笑)

正面ではなく西側の参道。

松原神社は佐嘉神社の境内社ですが、

ほぼ同格の神社なので、このように

書いてあるのでしょう。

佐嘉神社の駐車場は、

肥前さが幕末維新博覧会の

駐車場ともなっています。

参道脇にはいくつもの

燈籠が建てられています。

その一つ、左側の燈籠。

 

 

対になる右側の燈籠。

文化14年と刻まれているので、

1817年の寄進です。

もう200年も経過しているとは

凄い物です。

その燈籠の先に見えたのがこちら。

立派な車清祓殿ですね!

三台分ありしかも屋根つきです。

ここで祓いして貰ったら

もう安全運転する

気持ちにしかなれませんね!

こちらが佐嘉神社正面の参道。

拝殿。

重陽の節句、菊まつりの準備が

進められています。

参拝。

この後、松原神社に向かいますが、

その前に境内社の一つ、

松根社に参拝します。

今気付きましたが、

背後の大楠が

護っているかのような社ですね!

ここは屋根つき境内です。

鍋島直正公に仕えた「古川松根命」を

お祀りするお社で

礼道、芸道、学問の神として

崇敬を受けています。

芸能、芸道の神様には

太鼓や木槌など、

音を鳴らしてお参りするという

パターンが多いですが、

ここにもありました。

「太鼓を打ってお参りください」

このお言葉に甘え、

打たせていただきました。

これで妻の芸道(お喋り道、踊り道、笑い道)も

上達間違い無し(笑)

 

  関連記事 - Related Posts -

 

  最新記事 - New Posts -

 

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください