駿府城・東御門と巽櫓(外観編)
復元建物を楽しむ
駿府城は本物(発掘現場もある)と
復元建物を同時に楽しめる
貴重な城郭です。
もちろん、遺構だけでも、
模擬天守でも、
大いに楽しめる僕たちですが、
やはり同時に見られるのは、
嬉しいものです。
その分、時間がかかりすぎて、
行けなかった場所も多々あったのは
事実ですが・・・
東御門・巽櫓へ
駿府城上空から堪能し、
次はその目の前にある
復元建物である
東御門・巽櫓へと向かいます。
東御門向かって右横から撮影。
(背後のビルが静岡県庁別館)
東御門左横から。
石垣は切込み接ぎで、
布積みのように見えます。
巽櫓と東御門。
動画でも撮影。
東御門の案内。
「(前略)
この門は、二ノ丸堀(中堀)に架かる
東御門橋と高麗門、櫓門
南・西の多門櫓で構成される
枡形門です。
東御門の前が
安藤帯刀(たてわき)の屋敷だったことから
「帯刀前御門」また、
台所奉行の松下浄慶にちなんで
「浄慶御門」とも呼ばれ、
主に重臣たちの出入口として
利用されました。(後略)」
このように書かれています。
東御門正面。
重臣でもない庶民の僕たちも
現代ならば手打ちにもされず(笑)
気軽に通れます。
橋から北側の水堀を撮影。
木橋を渡り高麗門へ。
枡形へ。
高麗門特有の屋根。
枡形から振り返って高麗門を撮影。
石垣がとにかく立派で、
やはり大御所の居城たる雰囲気が
ひしひしと伝わってきます。
高麗門と櫓門の間の雁木。
櫓門。
櫓門の正面。
石垣は全て削(はつり)り加工。
美観の為にここまでやるのが、
家康なのかな?
削りアップ。
枡形で動画も撮影。
城内から
次に城内から見た東御門です。
ここに雁木的なものが
配置されているのは、
何故なんでしょうか?
城内側から櫓門へ。
櫓門正面。
今日の注目
巽櫓の前に建っている銅像に注目。
「府中 弥次喜多像」
右の喜多さん、
両手で石垣を支えているのか?(笑)
こちらは、
十返舎一九の「東海道中膝栗毛」刊行
200周年を記念して建てられた像で、
Wikipediaで調べると、
十返舎一九の生まれは、
駿河国 府中、
(現静岡県 静岡市 葵区)
このように書かれています。
府中城との別名もある
駿府城のお膝元だったのですね。