高城城(宮崎県木城町)前編

 

二度の籠城戦

島津の家臣、山田有信率いる

高城城(たかじょうじょう)は二度の

籠城戦を経験しています。

一度目は、天正六年(1578)

キリシタン大名、大友宗麟との戦いで、

結果は城を守りきり、

島津義久、家久、義弘など

主力の援軍の活躍もあり

大友軍は大敗し

衰退の一途を辿ることに・・・

二度目は、天正十五年(1587)

豊臣秀吉の弟秀長率いる

15万の大軍との戦いで、

籠城するも圧倒的勢力の前に

最後は降伏し、開城しています。

多くの城がある中、有名人(笑)が

関わった籠城戦が二度も行われた

九州のお城は少ないでしょう。

空堀(からぼり)

高城城の見所は、

何はともあれ「空堀」です(笑)

7つの空堀跡が見られるという事で、

全部を巡ってみました。

案内図。

舌状台地に作られた、

高城城は西側の虎口から

本丸までの間に

7つの堀切(空堀)で尾根を切り、

容易に奥まで侵入出来ない

強固な防御対策が施されています。

一番西側の第七空堀跡。

よく昔の形状が残っていますね。

城山公園入口。

このすぐ右側にあるのが、

こちらの案内です。

空堀分布図。

これ見ただけで、

戦意喪失しそうですね(笑)

第六空堀跡。

ここからは下界(笑)がよく見え、

見張りにも持ってこいだったかも?

そして駐車場に戻って少し東へ歩くと、

古墳の案内があります。

永山古墳。

この駐車場を整備するときに見つかった、

六世紀後半に作られた

円墳だと書かれています。

横穴式石室。

そして、さらに東へいくと

神社が鎮座しています。

水分(みくまり)神社。

川の側なので、水の神様、

水分神社なんでしょう。

御社殿前のクスノキ。

主幹が割れて、

向こう側が見えていますが、

樹勢は全く衰えていません。

本殿と稲荷社に参拝。

少し行くと見えてくるのが、

第五空堀跡の案内ですが、

木が生い茂っていて、

少しわかりにくい感じです。

次に第四空堀跡へ。

この道は空堀を上を歩くので、

全てに橋がかかっています。

お~ここはかなり分かる!

第三空堀跡。

ここも空堀がよく残っていますね。

後ろを振り返って

空堀の配列を撮影。

第二空堀跡。

ここは・・・竹藪(笑)

本丸(主郭と思われる場所)との境には

第一空堀跡があります。

現在は階段として整備されていますが、

ここはかなりの大堀切だったようで、

深さも巾も、大規模ですよ!

空堀7つ見た後は、

本丸へと向かいます。

(後編に続く)

 

  関連記事 - Related Posts -

 

  最新記事 - New Posts -

 

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください