2019/04/18

高祖神社(福岡県糸島市)前編

 

複合遺跡

高祖(たかす)神社が鎮座する場所は、

奈良時代に築かれた

広大な「怡土(いと)城」跡、と

その一部分に鎌倉時代に造られた

「高祖城」跡があり、

高祖城の一区画に高祖神社があります。

言わば、複合遺跡みたいなもので、

表題を「高祖神社」としてはいますが、

内容は、怡土城、高祖城、高祖神社の

三つが入っているというわけです。

怡土城

高祖神社への参道は、

ここから始まっています。

色んな史跡があって、

書く方も大変だったでしょう(笑)

怡土城についての案内。

怡土城の名前が出てくる

続日本紀の文章が刻まれた石碑。

土塁跡に上ってみます。

怡土城址の石碑。

怡土城の土塁。

この土塁自体が、

怡土城散策コースの一部になっています。

土塁からの景色。

「糸島富士」と呼ばれる

美しい形の「可也山(かやさん)」も

綺麗に見ることが出来ます。

奈良時代の人たちも

同じ山を見ていたのでしょう。

御社殿へ

少し上ると神社の駐車場があります。

早咲きの品種の桜?が

駐車場を少し華やかにしてくれています。

足腰が鍛えられて

有り難い?長い石段。

社号標。

両脇には石垣が施され、

かなり豪華な作りにの

参道になっています。

石段の中間あたりの

注連縄柱。

ようやく社殿が見えて来ました。

石鳥居には元禄6年(1693年)の

刻銘があります。

案内によると本殿は室町時代の建立で、

その後、江戸時代初期改築され今の姿に。

拝殿は、江戸時代中期に建立され

現在までその姿をとどめています。

四段にわたる石垣。

神仏習合の時代には、

この一つ一つの段に「仏」的な

何かが配置されていたのかも

知れないと思う半面、

石垣は明治っぽい感じもするので、

違うかもと思ったり(笑)

正面から見るとまたカッコいい!

気になっていたオブジェ。

これは大正15年に建てられた

縣社昇格記念の石碑でした。

もうすぐ拝殿。

手水舎。

妻が手水鉢を見て一言。

「これって神紋じゃない?」

お~!!

確かにそっくり?な形ですね!

形そのものよりも妻の視点に超感動(笑)

拝殿横の由来。

御祭神は、彦火々出見命と玉依姫、

息長足姫命(神功皇后)の三柱。

亨保16年(1731年)

建立の拝殿。

参拝。

神様目線?拝殿内からの景色。

本殿

高祖神社の本殿の屋根は、

昔ながらの檜皮葺(ひわだぶき)です。

本殿横から。

右後方から。

左上後方から。

見応え十分、

素晴らしく整備された

檜皮葺の本殿は、

日本美の極地ですね!

檜皮葺のカッコよさの中に、

こんな蟇股(かえるまた)の

可愛らしさがギャップ萌えです(笑)

御社殿全景。

ツーショットは欠かせません(笑)

今日の掘り出し物

境内で見つけた足元の案内。

「この樹はヒノキです

ヒノキの皮で御本殿の屋根は

出来ています・・・」

檜皮葺の「檜」は「ヒノキ」の事。

落ち葉や落枝に

埋もれそうになりながらも

僕たちに語りかけてくれた

案内に感謝です。

案内の前のヒノキ・・と妻。

 

  関連記事 - Related Posts -

 

  最新記事 - New Posts -

 

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください