十日恵比須神社・正月大祭(福岡市)

選択
最後に十日恵比須神社の
正月大祭に参ってから
ちょうど10年が経ちました・・
今回の目的は10年前に、
福引の大当たりで授与して貰った
「大しゃもじ」を納めること(笑)
はからずも大当たりの年に、
会社を倒産させたので、
その後、
ずっと行っていなかったのです。
今思えば商売の神様が、
「もういいよ・・」
と言ってくださったのだと
勝手に都合の良い解釈をしています。
倒産とか自己破産というのは、
周囲には多大な迷惑をかけるも
自身や家族は救われるのです・・
自分勝手だと思われるのは、
無論当然でしょう・・
ただ、切腹してお詫びをするよりも
生きて生き抜いて「恩送り」をする・・
こんな選択をした10年前でした。
参道
僕たちが参拝したのは、
正月大祭の最終日の1月11日。
東公園の燈籠を通過。
屋台、イエローバージョン。
屋台、レッドバージョン(笑)
午前9時過ぎ拝殿前に到着。
参拝
まずは参拝してから
福引という手順で巡ります。
「ご参拝の方は
ここから
六列にお並び下さい」
こんな表示があります。
きっと初日は何百mもの
行列だったのでしょう・・。
指示通り、六列っぽく並ぶ参拝者。
昨年、会社を立ち上げた
息子の繁栄を心から願うのと
10年前の感謝を今更ながら伝え
無事参拝は完了。
ここで「大しゃもじ」を納め本殿へ。
本殿周辺の人はまばらです。
少し行列に並んで、本殿を参拝。
本殿玉垣の中には、
こんな方がいらっしゃいます。
エビスさん!
なんだか拝殿からよりも
御祭神を間近に感じられますね。
福引券購入
ここからがメイン(笑)福引へ。
まずは「福引券購入の行列」に並びます。
ちょっと前進。
もうすぐだ〜!
無事福引券GET。
福引
ここからがまた長〜い行列です。
御社殿も見えない位置からのスタート。
だいぶ進んで境内前に到着。
境内入ると、
人、人、ひと〜(笑)
もうすぐ・・・
「大当たり〜!」ではなかったものの
「ふくの神」なるものが当たりました。
形から解るように、
これはまさしく「拭くの神」、
中身はトイレットペーパーです(笑)
僕も妻も
「お〜やった〜
トイレの神様が来てくれた!」
な〜んて大当たりしたよりも大喜び(笑)
今では我が家のトイレの守護神として、
僕たちの「拭く姿」を
毎回見守ってくださっています(笑)