「 史跡 」 一覧

元寇防塁(福岡市)生の松原地区

  2025/09/07 

「元寇防塁」生みの親 Wikipediaによれば、 本来「石築地いしついじ」と呼ばれていたものを 「元寇防塁」と命名したのは、 中山平次郎という病理学者です。 この人、 本来は …

元寇防塁(福岡市)西新地区

  2025/09/06 

防人以来・・ 663年、日本(倭国)は、 白村江の戦いで唐・新羅連合軍に大敗後、 福岡の大野城、岡山の鬼ノ城、 香川の屋嶋城やしまのきなど 西日本各地に朝鮮式山城を築城、 そし …

元寇神社(福岡市)

  2025/09/05 

徒歩で元寇防塁巡り 金龍寺の貝原益軒の墓、 浄満寺の亀井南冥の墓を参拝後は、 昼食を挟んで、 付近の元寇防塁跡をめぐる旅。 防塁は、 福岡市西新町界隈に集中しているので、 徒歩 …

志免鉄道記念公園(福岡県志免町)

  2025/08/24 

廃線から40年 志免鉄道記念公園は、 今から40年前の1985年、 国鉄時代に廃止された 「勝田線」志免駅の跡地を 公園化したものです。 廃線後は跡形もなくなる駅が多い中、 ホ …

旧志免鉱業所竪坑櫓(福岡県)後編

  2025/08/23 

先人達の偉業 戦前、旧志免鉱業所は海軍の経営で、 石炭の多くは戦争継続の為の 貴重な燃料源でした。 ということは、 ここで働いていた方々も 最前線で戦う兵士と同様、 日々の激務 …

旧志免鉱業所竪坑櫓(福岡県)前編

  2025/08/22 

神一重 解体処分か保存か? 現在、国宝や重要文化財に 指定されている建造物には、 こんな過去を持つものが少なくなく、 国宝の松本城、彦根城、松江城なども、 風呂屋の薪になる運命 …

東名遺跡(佐賀市)東名縄文館

  2025/08/19 

ひがしみょう 「東名」と書いて、 「ひがしみょう」と読みます。 何故、ひがしみょうなのか? 頂いた資料には、一つの説として 以下が書かれています。 「大化の改新後、租庸調という …

肥前国庁跡歴史公園(佐賀市)散策編

  2025/08/14 

執念が結実 肥前国庁跡を発見するまでには、 かなり困難な道があったようです。 このパンフレットを 要約・抜粋すると以下になります。 「肥前国を統治する国庁の所在地は 現存する地 …

肥前国庁跡歴史公園(佐賀市)資料館

  2025/08/13 

見えていなかった何か 僕は過去30年間で、 数えきれないほど、 肥前国庁跡歴史公園の目の前を 車で通っていますが、 その存在に、 全く気付いていませんでした・・ 仕事がメインだ …

木之本地蔵院(長浜市)阿弥陀堂

  2025/08/03 

「旧」の旧字は「舊」 旅していると 史跡などで時々見かけるのが、 「舊」という文字です。 これは「旧の旧字」なのですが、 何度見ても忘れています(汗) という事で、 ここで復習 …