「 史跡 」 一覧
-
-
鑁阿寺(足利氏館)経堂
2025/11/27
伝承と検証 巨木(御神木)などには、 「千年前、○○の御手植え」など、 樹齢を遥かに超えているであろう 伝承が記されていたり、 建造物に関しても、 実際のものよりも古い時代の伝 …
-
-
鑁阿寺(足利氏館)本堂
2025/11/26
音声ガイド 観光地の案内などで、 老若男女、健常者、障害者、 日本人、外国人、 この全てを平等に扱う事が、 容易ではありませんが、 その理念、理想に近づくための 「試み」という …
-
-
鑁阿寺(足利氏館)山門
2025/11/25
名を残す 毎度書いていますが(笑) 妻のラッキーナンバーは13。 3や33も範疇ですが・・ 鑁阿寺ばんなじの山門(仁王門・楼門)は、 室町幕府十三代将軍 足利義輝の再建によるも …
-
-
通洞鉱山神社(日光市足尾町)
2025/11/20
御祭神 足尾銅山の守護神、通洞鉱山神社。 境内の案内では、 御祭神などは記されていませんでしたが、 やはり鉱山の神様なので、 金山毘古神かなやまびこのかみ(金山彦神)でしょう。 …
-
-
鋳銭座(足尾銅山観光)
2025/11/19
資料からの推測 江戸時代の中期、寛保元年から 稼働していた足尾の鋳銭座ちゅうせんざは、 どこにあったかも はっきりしていないそうで、 「鋳銭座」と名付けられたこの施設は 鋳銭座 …
-
-
足尾銅山観光・屋外展示
2025/11/18
銅山からの派生 足尾銅山のブログを書いているうちに、 あれやこれや興味が湧き、 銅山に付随する多くの事を知りました。 その一つが、 ブルドーザーで有名な「小松製作所」も 発祥は …
-
-
銅(あかがね)資料館(足尾銅山)
2025/11/17
思いを完遂 実に面白くかつ感動的な坑内展示に、 足止めばかり喰らった僕たちは、 後方集団に抜かされてばかりで、 なかなか前に進めませんでした(笑) 今思うと、 ガイドさんやボラ …
-
-
足尾銅山観光(栃木県)坑道3
2025/11/16
足尾銅山の魂 岩を掘る時に使う鑿岩さくがん機(削岩機)。 現在、この世界的シェアを誇る会社が、 足尾銅山開発で飛躍した 古河グループの一つ 「古河ロックドリル」です。 Wiki …
-
-
足尾銅山観光(栃木県)坑道2
2025/11/15
国内最大の坑内観光 足尾銅山観光でいただいたパンフには、 坑内観光の事が、 以下のように紹介されています。 「約400年間にわたり 掘り開いた坑道の長さは、 1.234キロメー …
-
-
足尾銅山観光(栃木県)坑道1
2025/11/14
心意気 事前にYouTubeなどで見た限り、 足尾銅山の展示などには、 あまり期待していませんでした。 それは、過去訪問した石見銀山が、 あまりにも素晴らし過ぎて、 ついついそ …