「 史跡 」 一覧

岡崎城(令和7年1月)天守内覧1

  2025/03/02 

全面リニューアル 今から2年ほど前、 大河ドラマ「どうする家康」の放映を機に、 岡崎城天守内部と、 「三河武士のやかた 家康館」は、 全面リニューアルされています。 4階の「岡 …

岡崎城(令和7年1月)天守外観

  2025/03/01 

八丁(870m) 「八丁味噌」の八丁とは、 岡崎城と味噌生産場所の距離を表します。 八丁は約870m。 僕たちは工場見学をした 八丁味噌メーカーのカクキューから 岡崎城までを歩 …

大樹寺(岡崎市)本堂・宝物殿

  2025/02/26 

主目的 ここ数年、旅の主役は墓参り(笑) 大樹寺訪問の主目的もお墓と位牌です。 先に松平八代墓へお参りを完了し、 次に宝物殿に安置された 松平八代と徳川歴代将軍位牌へと 向かう …

大樹寺(岡崎市)松平八代墓

  2025/02/25 

歴史の重み 松平家八代が眠るお墓に参り、 案内文などを読むと、 歴代の松平家を支えた、 無名の家臣、領民などの存在を 改めて知る事ができます。 この礎というものは、 一朝一夕で …

大樹寺(岡崎市)多宝塔

  2025/02/24 

「おでん」の別名は? 大樹寺の駐車場の一角に 「味自慢 五平餅」というお店があります。 文字通り一推しは五平餅で、 美味しいと評判のようですが、 僕たちはここを昼食目的で訪問し …

多賀城(宮城県多賀城市)政庁跡

  2025/02/15 

完結 日本三大史跡は、 奈良の平城宮跡、福岡の太宰府跡、 宮城の多賀城跡と言われ、 それぞれが国の特別史跡となっています。 いずれも教科書に載るほどの 超有名どころですが、 は …

多賀城(宮城県多賀城市)南門

  2025/02/14 

ロゴ 多賀城創建1300年のロゴマークは 法人・個人の区別なく PR目的ならば許可なく使える フリー素材となっています。 素晴らしいロゴですね! せっかくなので、 多賀城創建1 …

多賀城(宮城県多賀城市)多賀城碑

  2025/02/13 

創建1300年 多賀城の創建は神亀元年(724)。 僕たちが多賀城を訪問したのは、 令和6年(2024)7月。 創建1300年という節目の年に、 多賀城を訪問できたこと、 また …

鳥海柵(岩手県金ケ崎町)鳥海区域

  2025/02/12 

予期せぬもの 現地に足を運ぶと 何かしら予期せぬ発見があるものです。 これが旅の醍醐味の一つであり、 旅が止められない理由でもあるのですが、 今回もまたまた 発見してしまいまし …

鳥海柵(岩手県金ケ崎町)原添下区域

  2025/02/11 

きっかけは地元福岡 鳥海柵とのみのさくの城主であり、 前九年合戦で降伏し 筑前国(福岡県)の大島に流され そこで生涯を終えた安倍宗任あべのむねとう。 福岡に住む僕たちは、 以前 …