「 旅 」 一覧
-
-
金崎宮(福井県敦賀市)芭蕉翁鐘塚
2025/07/15
快感 織田信長の「金ヶ崎の退き口」で有名な 金ヶ崎城の訪問を考えていた時、 妻が、 「金ヶ崎城には南北朝時代の 尊良親王たかよししんのうのお墓もあるから お参りしたい」 こう言 …
-
-
旧敦賀港駅ランプ小屋(敦賀市)
2025/07/14
予備知識は程々に? 旅の最中に、 思っても見ないものと偶然出会い、 楽しむ事を「旅の副産物」などと 勝手に呼んで喜んでいる僕ですが、 旅での偶然というのは、 恐らく「予備知識不 …
-
-
氣比神宮(敦賀市)角鹿神社
2025/07/13
アイスの思い出 前回の「巫女さんの思い出」に続き、 今回は、 「アイスの思い出」です(笑) 本殿参拝後、お腹は空くし、 暑いしで、 気力を失いかけていた僕たち・・ そこに救世主 …
-
-
氣比神宮(敦賀市)御社殿
2025/07/12
巫女さんの思い出 平成22年(2010)、 僕が一人で氣比神宮を 参拝した時の一番の思い出は、 巫女さんです(笑) 当然ながら お顔などは全く覚えていませんが、 御朱印の受付を …
-
-
氣比神宮(敦賀市)大鳥居
2025/07/11
相性は抜群 僕たちが敦賀を旅する10日前、 地元福岡の太宰府天満宮宝物殿で、 こんなものを見ていました。 鶴亀文懸鏡。 文禄2年(1593)。 「秀吉の家臣、越前敦賀城主、 大 …
-
-
気比の松原(福井県敦賀市)
2025/07/10
触れ合い 過去にも書いていますが、 旅をするにあたり、 現地の人との触れ合いなどは、 特段には求めていません。 しかし、それでも何故か頻繁に 声をかけられるのです(笑) 気比の …
-
-
松原神社(福井県敦賀市)
2025/07/09
社殿の変遷 水戸天狗党の烈士を祭った 松原神社の歴史を時系列で書くと 以下になります。 ■元治元年(1864) 10月、水戸天狗党、 尊王攘夷を徳川慶喜に伝えるため 京都へ向け …
-
-
武田耕雲斎等墓(福井県敦賀市)墓参
2025/07/08
国を憂う心 幕末、西洋列強からの圧力に対し、 日本を「独立国」として 守りたいという一心のみで、 多くの血が流され、 その結果、 日本は明治維新を迎えました。 その後も佐賀戦争 …
-
-
武田耕雲斎等墓(福井県敦賀市)鯡蔵
2025/07/07
鰊にしんと鯡にしん 水戸天狗党の人々を押し込め、 牢獄として使われた敦賀港の 「にしんぐら」。 敦賀での案内には鯡蔵、 水戸に移築された 回天館の案内には鰊倉、鯡倉と 3種類の …
-
-
武田耕雲斎等墓(福井県敦賀市)概略
2025/07/06
水戸から敦賀へ 令和7年4月、僕たちは、 幕末の水戸藩尊王攘夷派である、 天狗党発祥の地、 茨城県の水戸市に行き、 天狗党関連の史跡である回天神社や 敦賀市から移築された鰊倉( …