「 旅 」 一覧

那国王の教室(令和7年8月)

  2025/09/12 

今年の漢字 年末までまだ4ヶ月近くあるものの 僕の中での「今年の漢字」は、 既に決まっています。 それは「仙厓」(せんがい)。 この3月、K氏の教室で、 福岡市博多区の聖福寺に …

福岡縣護國神社(令和7年8月)

  2025/09/11 

阿里山ありさん 久しぶりに福岡縣護國神社へ。 妻にとっては御英霊へのお参りする場所、 僕にとっては、 大鳥居で台湾を感じる場所です(笑) 福岡縣護國神社の大鳥居は、 昭和十八年 …

住吉神社(福岡市)令和7年8月

  2025/09/09 

神様とは 1万社以上の神社を 参拝したという猛者も多くいる中、 その10分の1程度ほどの僕が、 「神様とは」などと 大上段に構えて考察をするのは、 時期尚早かとは思いますが、 …

壱岐神社(福岡市西区)

  2025/09/08 

壱岐いきor壹岐いき いつものように 神社名で迷っています(笑) 壱岐か壹岐なのか・・・? 「壹」は「壱」の旧字体で 意味としては同じですが、 案内や神額や幟などに この二つが …

元寇防塁(福岡市)生の松原地区

  2025/09/07 

「元寇防塁」生みの親 Wikipediaによれば、 本来「石築地いしついじ」と呼ばれていたものを 「元寇防塁」と命名したのは、 中山平次郎という病理学者です。 この人、 本来は …

元寇防塁(福岡市)西新地区

  2025/09/06 

防人以来・・ 663年、日本(倭国)は、 白村江の戦いで唐・新羅連合軍に大敗後、 福岡の大野城、岡山の鬼ノ城、 香川の屋嶋城やしまのきなど 西日本各地に朝鮮式山城を築城、 そし …

元寇神社(福岡市)

  2025/09/05 

徒歩で元寇防塁巡り 金龍寺の貝原益軒の墓、 浄満寺の亀井南冥の墓を参拝後は、 昼食を挟んで、 付近の元寇防塁跡をめぐる旅。 防塁は、 福岡市西新町界隈に集中しているので、 徒歩 …

浄満寺(福岡市)亀井南冥の墓

  2025/09/04 

親子で偉い人 偉い親を持つと、 その子供は、同じく偉人になるか 残念な子になるか、 両極端な例が多い気がします(笑) 亀井南冥さんの息子、 昭陽さんは前者で、 お父様に並ぶほど …

金龍寺(福岡市)貝原益軒の墓

  2025/09/03 

貝原益軒もう一つの顔 「養生訓」という健康長寿に関する 著書で有名な貝原益軒。 僕もはるか昔(笑) 名前だけですが、 学校で習った記憶があります。 ところが、 天橋立にある知恩 …

鳥飼八幡宮(福岡市)光の宮

  2025/09/02 

想定外 全面ガラス張りで、 自然光のみの「光の宮」。 ここで僕たちは、 想定外の出来事に遭遇しました・・ 外気温35度くらいの野外から 開戸をスライドさせ、 社殿に一歩足を踏み …