「 神社 」 一覧

北山稲荷神社(平将門公戦歿之地)

  2025/06/03 

魂が宿っている? 北山稲荷神社への参拝の理由は、 そこが天慶三年(940)に討ち死にした 平将門終焉の比定地だった事を 後押しされるような 平安時代・長元四年(1031)の板碑 …

國王神社(茨城県坂東市)

  2025/06/01 

癒しの空間 國王神社で感じたのは、 御祭神、平将門に対する 地元の方々の「将門愛」です。 境内には宮司さんなどもいなく 全くの無人なのですが、 境内の清掃管理、 社殿の美しさ、 …

宗任神社(茨城県下妻市)拝殿・本殿

  2025/05/31 

撤下てっか 宗任むねとう神社の本殿裏を歩いていた時、 境内の掃除をしている男性から 僕たちが挨拶するよりも先に、 「この裏には古い用水溝があるから 見て行かれてください」 この …

宗任神社(茨城県下妻市)霊神社

  2025/05/30 

参拝の動機 平安時代、陸奥国で起きた、 前九年合戦(前九年の役)で、 朝廷側の源頼義に降伏後、 筑前(福岡県)の大島に流刑となった 安倍宗任あべのむねとうのお墓にお参りしたのは …

淀城(京都市伏見区)

  2025/05/23 

水城みずじろを妄想・・ 妻が行きたいと言ったので、 淀城を訪問したのですが、 半年も前の事なので、 妻は既に忘れているかも知れません・・ このブログで、 思い出せばいいのですが …

與杼神社(京都市淀本町)境内社

  2025/05/22 

鋭意発展中 與杼よど神社でいただいた由緒書で、 一番注目したのが、 最後の三行です。 「平成14年11月3日には、 昭和32年以来途絶えていた神輿の渡御が、 45年ぶりに復活し …

與杼神社(京都市淀本町)拝殿・本殿

  2025/05/21 

まさかの佐賀県 與杼よど神社は、 淀よど城の中に鎮座しているから 「よど」なのかと思っていたら それは全く違っていて、 遠く離れた九州、佐賀県の 與止日女よどひめ神社からの勧請 …

御香宮神社(京都市)拝殿・本殿

  2025/05/19 

目的 御香宮神社ごこうのみやじんじゃ訪問の一番の目的、 それは戊辰戦争の時、 官軍側の拠点であったこの神社で、 「鳥羽伏見の戦い」を感じる事で、 二番目が参拝で・・す(汗) 御 …

御香宮神社(京都市)表門

  2025/05/18 

豊臣と徳川の伏見城 御香宮ごこうのみや神社が鎮座するのは、 伏見城下の武家屋敷跡になります。 伏見城は豊臣秀吉が二度築城し、 関ケ原の前哨戦では、 家康の城代、鳥居元忠が 豊臣 …

やわた走井餅老舗(京都府八幡市)

  2025/05/17 

歌川広重 石清水八幡宮の一ノ鳥居前に 「走井餅はしりいもち」というお店があります。 このお店のルーツは 滋賀県の大津市で、 歌川広重の東海道五十三次でも 「大津・走井茶店」とし …