「 城 」 一覧
-
-
江戸城(同心番所・百人番所・大番所)
2022/06/19
三つの番所 お城の出入口などにある「番所」とは 今で言う、警備詰所のことですが、 江戸城には現在も 三つの番所が残り、 その全ては大手道沿いに建っていて、 将軍家の警備体制の …
-
-
江戸城(大手門)
2022/06/18
どっちにするか・・・ 広大な江戸城を巡るのに 完璧なルートはありません(多分)。 坂下門まで行ったあとは、 そのまま二重橋を通って、 桜田門外の変で有名な 桜田門まで行くか、 …
-
-
江戸城(巽櫓・桔梗門・坂下門)
2022/06/17
警備は続くよ、いつまでも 将軍家の江戸城にあった 「見附」と言われる巨大な桝形虎口。 江戸時代は、各藩の大名が 警備を担当していました。 その桝形虎口の一部は、 江戸開府から4 …
-
-
江戸城(和田倉門)
2022/06/16
唯一無二の城へ どこから巡ればいいのか、 正直わからないほど大規模で、 唯一無二の巨大な城が、江戸城です。 天皇陛下が住まわれる皇居は、 内濠に囲まれた中の西の丸で、 江戸城の …
-
-
高城(宮崎県木城町)後編
2022/06/10
城郭研究の第一人者 高城で知ったのが、 八巻孝夫(やまきたかお)という お名前です。 高城城跡縄張図 (八巻孝夫氏作図)。 これだけ詳細な図を書く人って どんな人なんだろう? …
-
-
高城(宮崎県木城町)前編
2022/06/09
二度の籠城戦 島津の家臣、山田有信率いる 高城(たかじょう)は二度の 籠城戦を経験しています。 一度目は、天正六年(1578) キリシタン大名、大友宗麟との戦いで、 結果は城を …
-
-
高鍋町歴史総合資料館(宮崎県)
2022/06/06
秀逸な要覧 高鍋町歴史総合資料館、 展示物の写真撮影は出来ませんが、 入場者はもれなく(笑) 資料館の「要覧」が貰えます。 要覧の表紙。 紙質は厚く、 22ページにもわたるもの …
-
-
高鍋城(宮崎県高鍋町)後編
2022/06/05
高鍋城・頂上付近 高鍋城の遺構は大きく二つに 分かれます。 高鍋城の政庁跡である 本丸部分は、 江戸時代末期まで、 使用されていた場所で、 そこから上の部分は、 三代藩主秋月種 …
-
-
高鍋城(宮崎県高鍋町)前編
2022/06/04
お城が後回し 高鍋城跡の舞鶴公園、 ここには城跡に配置された、 いくつもの見所があり、 結局お城自体の散策前に、 舞鶴神社、高鍋のクス、萬歳亭はなれ、 刀工鍛冶場、寒山拾得石像 …
-
-
高鍋護國神社(宮崎県高鍋町)
2022/06/03
鎮座地 高鍋護國神社は、 高鍋城の政庁跡の南側、 奥御殿跡に鎮座しています。 奥御殿とは藩主の私的な住まいで、 お城の中でも一等地と言える場所です。 案内板の白丸で囲んだところ …