高鍋城(宮崎県高鍋町)前編

 

お城が後回し

高鍋城跡の舞鶴公園、

ここには城跡に配置された、

いくつもの見所があり、

結局お城自体の散策前に、

舞鶴神社高鍋のクス萬歳亭はなれ

刀工鍛冶場寒山拾得石像を巡り、

その後、高鍋護國神社と共に、

ようやく後回しにした(笑)

高鍋城の散策へと

向う事が出来ました。

高鍋城とは

高鍋城の真ん前が

広い駐車場となっています。

石垣の撮影には、ちょっと困りますが、

駐車場問題(笑)で、

悩まなくて済むのは、実に有り難し!

舞鶴公園の地図と、

「高鍋城」の案内。

案内を書き出すと、

次のようになります。

「「沿革」

もと財部城といったが、

後、高鍋城に改め

通常は舞鶴城と呼ばれている。

平安時代中期

(斉衡年間854年~857年)

土持氏の所有となり、

在来の山城を補修し

ここにおることおよそ六百年に及んだ。

長禄元年(1457)

伊東氏の所有となり

その四十八城の一つとして、

武将落合民部がこれを守った。

およそ120年の後、

天正五年伊東氏を破り

島津氏の所有になった後、

天正十五年(1587)

島津氏は豊臣秀吉に降伏し同年7月、

秋月氏の居城となり約280年、

明治の廃藩に至るまで続いた。

寛文九年(1669)六月、

秋月氏三代藩主種信が

「財部」を「高鍋」と改め

居城の修復に着手。

岩坂門、石垣、城堀、

大手門、本丸等数年を要して完成。

近世の城の様式を備えるに至った。」

「構造」

天然の要害を巧みに利用し

丘の中腹に心臓部の本丸を設け、

一段下がった平地を二の丸とし、

さらに下ったところを三の丸とし、

北・南・東を堀で区切り、

西は背後の山に野首堀切を設けた。

(後略)」

「財部」という地名、

宮崎県都城市のお隣、

鹿児島県曽於市にもありますが、

そこと被らないように

変更したのでしょうか?

藩政時代の高鍋城の絵図。

御神木、高鍋のクスもしっかりと

描かれていますね!

基本、現在もさほど変わらない、

曲輪の配置となっています。

本丸へ

飛行60mと書かれた、

お城の頂上を目指します。

岩坂門跡。

二の丸を通りさらに石段へ。

高鍋護國神社の参道を兼ねる登城路。

戊辰の役 殉難招魂之碑。

近影。

「戊辰の役 殉難招魂之碑」

内容を書き出すと、

次のようになります。

「この碑は谷坂墓地にあったが、

西南の役後、ここに移された。

明治元年(1868)六月、

高鍋藩に出征の命が下り、

武藤東四郎を総指揮、

鈴木来助を隊長に

高鍋隊を編成し、

北越、東北を転戦した。

この戦役で斃れた

十一勇士の墓は谷坂にある。

碑文は秋月種樹公が

この勇士たちの霊を悼み、

万感の思いをもって書かれたものである。

時は、明治八年八月十八日である。

戊辰の役では、親戚筋の米沢藩と

相対することになったが、

高鍋藩からの勧めにより

降伏を決意することとなった。

戊辰の役は、王政復古で

成立した明治政府が、

江戸幕府勢力を一掃した内戦である。

この戦役の結果、

わが国は、ゆれる時代のなかで

近代的な中央集権国家への道を

歩んでいった。」

人目に触れない墓地にあったものを

ここに移設した意味は、

少しでも多くの人に

尊い犠牲のもと、

近代化が成されたという

歴史を知って貰える事でしょう。

その一人が僕でもある訳ですが(笑)

さらに上へ。

本丸の入口、長峰門跡。

遺構らしきものは、

何もないようです・・・。

門跡横の石碑。

「西南の役 丁丑戦亡記念碑」

案内を書き出すと

「この碑は風雨による

劣化が甚だしかったため、

戦後、故柿原政一郎氏

(当時高鍋町長)が

旧碑に似せて再建したものである。

碑文は儒者城勇(いさお)雄が書いている。

明治十年(1877)

西南の役が起きた時、

高鍋は官軍につくか、

西郷軍につくかで二派に分かれたが、

郷土が孤立する事を恐れ

ついに西郷軍に参加した。

熊本の田原坂の激戦をはじめ

各地を転戦したが、

ついに官軍に降伏した。

城勇雄は参戦に反対し、

同士と共に一時は苦境におちいった。

戦いが終わって、

この碑文を書くことを請われた時の事情は、

この碑文の中に語られている。

「・・・高鍋は二派に

分かれたとはいうものの、

その目指すところは同じ正義であり、

もしあの世で一同が会い、

胸のうちを開き、

打ち解けて語り合ったならば、

すべては高笑いして済ますことであろう。

明治十四年中秋十五日。」

この役に参加したもの七百余人、

戦死者七十八人、受刑者二十人、

甚大な戦災を被った。

この役に最後まで出兵を非とした

九人の同士が、

西郷軍によって捕らえられ、

高鍋城内の籾蔵に投獄された。

彼らの決死の覚悟を称えて

「九烈士」と呼んでいる。

その籾蔵は移築され、

高鍋町黒谷(くろだに)の

黒水家住宅に残る。」

このようになります。

戊辰戦争、佐賀の乱、西南の役など、

内戦においては、

このような悲劇が、

各所で無数に生まれています・・・

それを乗り越えての

現在の日本国ですが・・

高鍋城本丸政庁・奥御殿跡

ここからさらに見所が続きます。

本丸が見えてきました。

ここが高鍋城本丸政庁跡で、

この奥側に殿様の私邸である

奥御殿跡、

現在の高鍋護國神社があります。

「高鍋城本丸政庁・奥御殿跡」

案内を書き出すと、

次のようになります。

「高鍋城本丸政庁・奥御殿は

第三代藩主、種信公の

延宝四年(1676)に完成した。

長峰御門(本丸北側)を過ぎると

本丸の玄関があり、

玄関を上がると藩士の集まる大広間がある。

その他藩主が藩臣とお逢いになる御書院、

家老や奉行が藩政をとりおこなう

家老所、奉行所などがあった。

奥御殿が完成すると同時に

藩主は二の丸の仮住居から転居され

本格的な藩政の充実と発展に向かって

邁進なされた。」

平和な時代、

やはり政務をとるなら

平地に近い場所がベター、

高鍋城も例外ではありませんね。

本丸奥側から

長峰門跡方面を撮影。

石垣

本丸から、さらに上の曲輪には、

三重櫓があったとされる場所に

石垣の遺構が残っています。

もうすぐ石垣。

落石注意と書かれてはいますが、

ロープの柵も張られていて、

さほど危険な感じではありません。

柵の外から撮影。

石垣は、

江戸時代始めのものでしょうか?

遠景。

この上に櫓があったのか・・・

想像しながら楽しみます。

(後編へ続く)

 

  関連記事 - Related Posts -

 

  最新記事 - New Posts -

 

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください