江戸城(大手門)

 

どっちにするか・・・

広大な江戸城を巡るのに

完璧なルートはありません(多分)。

坂下門まで行ったあとは、

そのまま二重橋を通って、

桜田門外の変で有名な

桜田門まで行くか、

それとも反対側の大手門から

天守台方面にいくか、

ちょっと考えましたが、

やはり天守台を優先し大手門へ。

とにかく、

江戸城の規模には

圧倒されっぱなしですが、

これが江戸城というもの。

歩き回るしかありません(笑)

大手門

桔梗濠の辺りを歩き、

大手門へ。

桔梗濠の手前から撮影。

高麗門を入って右側に渡櫓門という

枡形のスタンダードな配置がよくわかります。

大手門は本丸・二の丸・三の丸の

総称、「皇居東御苑」の

入口でもあります。

皇居東御苑の案内。

大手門の案内を書き出すと、

以下になります。

「この門は、江戸城本丸登城の正門で、

城門警備は10万石以上の

譜代大名が務めていました。

門の建設は1606年(慶長11年)に

藤堂高虎が行ったとされ、

1657年(明暦3年)

明暦の大火で焼失した後

1659年(万治2年)に

再建されました。

現在の門は、手前の高麗門が1659年、

渡櫓門は1966年(昭和41年)に

再建された建築物です。

門内には「明暦三丁酉」の記銘がある

旧大手門渡櫓の鯱が置かれています。」

元はと言えば、

藤堂高虎さんの作品だったんですね。

平日なので人は少なめ。

というか、

人が少ないであろう平日を

選んでやって来たのですが(笑)

高麗門と枡形、渡櫓門。

土橋の右側は大手濠。

左側は桔梗濠。

警備の人にご挨拶して

高麗門をくぐります。

「大手高麗門」の石柱は、

石垣のパーツを利用しているようです。

枡形内部からみた高麗門。

頑丈そうな扉。

枡形の内側から高麗門とビル群を撮影。

ここにも案内がありますが、

内容は外の案内とダブるので

割愛しますが、

注目は明治初期に撮られた写真です。

この時の渡櫓は、

太平洋戦争の空襲で

焼ける前ですから、

1659年(万治2年)に

再建された江戸時代初期のものです。

現在のものと比較すると、

入母屋破風の屋根の先っぽが、

反り返っていなく、

素朴なデザインになっています。

また、橋は木橋で、擬宝珠の高さが、

警備の人の身長よりも高いのが、

ちょっと驚きですね。

さらに石垣に注目。

石垣が崩れないようにする為か、

白い漆喰のようなもので、

隙間が埋められていて、

この頃は、歴史的な景観よりも

実用性を重視していたのでしょう。

こちらが、案内に書かれていた、

「明暦三丁酉」の記銘がある

旧大手門渡櫓の鯱。

戦災で焼失した

以前の渡櫓に乗っかっていたものか

否かはわかりません。

枡形内の石垣も

全て削り(すだれ)仕上げです。

渡櫓から城内へ。

皇居東御苑の関所(笑)

記名する様に書かれていましたが、

今はしなくていいそうです。

振り返って城内側から渡櫓門を撮影。

ここで妻が雄叫びを(笑)

「あれ見て!和歌山城と同じよ!」

指差した先に見えるのは、こちらです。

入母屋破風の鱗のような装飾。

こちらは和歌山城天守のもの。

将軍家と徳川御三家には、

共通のデザインがあるのでしょうか?

謎のまま次の見所、同心番所へ。

 

  関連記事 - Related Posts -

 

  最新記事 - New Posts -

 

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください