「 城 」 一覧
-
-
高祖神社(福岡県糸島市)後編
2019/04/18
旅する目的 高祖神社については、 高祖城跡に鎮座していて、 お城散策の拠点であるくらいの知識で、 どちらかと言えば行き当たりばったり的な 訪問でした。 そして、いつものように …
-
-
高祖神社(福岡県糸島市)前編
2019/04/17
複合遺跡 高祖(たかす)神社が鎮座する場所は、 奈良時代に築かれた 広大な「怡土(いと)城」跡、と その一部分に鎌倉時代に造られた 「高祖城」跡があり、 高祖城の一区画に高祖神 …
-
-
高知城(2019年高知の旅)後編
2019/04/13
江戸時代のまま 高知城の本丸には、 天守はじめ、本丸御殿、 四箇所の矢狭間塀など 江戸時代そのままに 全ての建造物が残っています。 これは全国唯一のもので、 そんな貴重なものを …
-
-
高知城(2019年高知の旅)前編
2019/04/12
空襲と文化財の運命 高知城は日本で12城しか存在しない 江戸時代に建てられた天守を持つ お城の中の一つです。 江戸時代の火災や 明治維新の廃城令をかいくぐった天守も 第二次世界 …
-
-
坂本龍馬記念館(2019年高知の旅)
2019/04/03
明治維新から151年目 昨年、2018年は明治維新から 150年という年にちなみ、 薩長土肥と呼ばれ、 幕末の志士たちが活躍した 現在の鹿児島県、山口県、 高知県、佐賀県では、 …
-
-
浦戸城天守跡(2019年高知の旅)
2019/04/02
長宗我部元親VS坂本龍馬 戦国後期、高知(土佐)の 支配者であった長宗我部元親、 そして、幕末の志士、坂本龍馬、 どちらも高知県出身の 先輩と後輩です。 そんな二人の対決が、 …
-
-
虚空蔵神社(福岡県八女市)
2019/03/16
かか現代に生きる神仏習合の地 この日、最初の目的地、 室山熊野神社を目指して 八女市内に差し掛かったころ、 突然目に飛び込んで来たのが、 「虚空蔵神社」という道案内です。 いつ …
-
-
素盞嗚神社(2019年福山の旅)
2019/03/14
中世建造物の宝庫 素盞嗚(すさのお)神社は、 江戸時代の建物が、 いくつもある神社です。 神社そのものとして建てられた、 本殿や鳥居などはもちろん、 神社南側にある相方(さがた …
-
-
猫地蔵(2019年福山の旅)
2019/03/11
退治された妖怪を祀った祠 昔から妖怪話は多々あるもので、 そんなもの珍しくもないという位、 日本人なら夏の風物詩 みたいなものです(笑) そんな妖怪話にまつわる 珍しいものを発 …
-
-
相方城(2019年福山の旅)
2019/03/10
展望スポットとしての山城 日本には、戦国時代まで、 数え切れないほどの山城が作られました。 峻険な地や、かなり標高が高い山であれば、 登山の装備なども必要でしょうが、 お城跡と …