「 城 」 一覧

坂本龍馬記念館(2019年高知の旅)

  2019/04/03 

明治維新から151年目 昨年、2018年は明治維新から 150年という年にちなみ、 薩長土肥と呼ばれ、 幕末の志士たちが活躍した 現在の鹿児島県、山口県、 高知県、佐賀県では、 …

浦戸城天守跡(2019年高知の旅)

  2019/04/02 

長宗我部元親VS坂本龍馬 戦国後期、高知(土佐)の 支配者であった長宗我部元親、 そして、幕末の志士、坂本龍馬、 どちらも高知県出身の 先輩と後輩です。 そんな二人の対決が、 …

虚空蔵神社(福岡県八女市)

  2019/03/16 

かか現代に生きる神仏習合の地 この日、最初の目的地、 室山熊野神社を目指して 八女市内に差し掛かったころ、 突然目に飛び込んで来たのが、 「虚空蔵神社」という道案内です。 いつ …

素盞嗚神社(2019年福山の旅)

  2019/03/14 

中世建造物の宝庫 素盞嗚(すさのお)神社は、 江戸時代の建物が、 いくつもある神社です。 神社そのものとして建てられた、 本殿や鳥居などはもちろん、 神社南側にある相方(さがた …

猫地蔵(2019年福山の旅)

  2019/03/11 

退治された妖怪を祀った祠 昔から妖怪話は多々あるもので、 そんなもの珍しくもないという位、 日本人なら夏の風物詩 みたいなものです(笑) そんな妖怪話にまつわる 珍しいものを発 …

相方城(2019年福山の旅)

  2019/03/10 

展望スポットとしての山城 日本には、戦国時代まで、 数え切れないほどの山城が作られました。 峻険な地や、かなり標高が高い山であれば、 登山の装備なども必要でしょうが、 お城跡と …

福山城雪景色(2019年福山の旅)

  2019/03/05 

偶然なのか必然なのか? 1年前の旅で、昼も夜も訪問していたし 今回は別の場所を見るため、 駅前の福山城には、 全く行く予定にしていませんでした。 ところが・・・ 偶然にも僕たち …

鞆城・鞆の浦歴史民俗資料館(2019年福山の旅)

  2019/03/03 

福島正則の遺産 鞆城を建てたのは、関ヶ原の戦い後、 毛利氏に変わり備後国鞆を支配した 福島正則です。 彼は、豊臣秀吉の小姓として仕え、 柴家勝家の命運が尽きた 賤ヶ岳の戦いで大 …

圓福寺・大可島城(2019年福山の旅)

  2019/02/22 

3つある呼び名 「圓福寺・大可島城」という表題には、 まだ補足があります。 大可島城の城跡に建立された 圓福寺の本堂は、 夾明樓(きょうめいろう)とも 呼ばれていて、この名前は …

三原城(2019年福山の旅)

  2019/02/15 

30分の有効活用事例 今回は福山市内を巡る旅なので、 福岡(博多)から福山に直接 行くのが効率的にはベターなのは 間違いありません。 しかし、僕たちが利用した 50歳以上限定割 …