「 寺 」 一覧

花岡八幡宮(山口県下松市)

  2018/02/05 

神仏習合のなごり 明治政府による神仏分離令が出る前、 江戸時代までは神仏習合といい、 神社の境内にお寺があったり お寺に神社があったり、 住職と神職が兼任であったりと 明確な分 …

横山観音堂の大樟(福岡県宗像市)

  2018/01/26 

宗像市の三大クス 宗像市には三本の 福岡県指定天然記念物のクスがあります。 1:光岡八幡宮の大クス 2:平山天満宮の大クス 3:横山観音堂の大クス(樟) 僕たちはこの3本とも行 …

,

鎮国寺(福岡県宗像市)

  2018/01/24 

空海と黒田忠之のホットな関係 弘法大師の名で有名な空海。 806年というから今より1200年前、 空海は、唐で20年の修行予定を わずか2年で切り上げ帰国し、 宗像大社に帰国の …

厳島神社(2017年初詣の旅)(広島県廿日市市)後編

  2018/01/02 

光陰矢の如し このブログをアップするのは1月2日。 丁度一年前の今日、僕たちは初詣で 厳島神社に行きました。 あれから一年、 昔の人が言ったように まさに光陰矢の如しですね。 …

厳島神社(2017年初詣の旅)(広島県廿日市市)前編

  2018/01/01 

う素敵な巡り会わせ 2018年最初のブログが 2017年初詣の旅での 厳島神社というのも 何かの巡り合わせでしょうか。 しかも明日、1月2日は厳島神社に参拝して ちょうど一年と …

耕三寺(こうさんじ)(広島県尾道市)

  2017/12/15 

自分の感性 今回の旅で唯一、 僕たちの感性とは、少し違うかな? そう思ったのが、耕三寺というか、 耕三寺博物館です。 食べ物でも嗜好はあって当然ですから これはある意味仕方がな …

浄土寺(じょうどじ)(広島県尾道市)

  2017/12/06 

お寺の町、尾道 尾道は、これでもか!というくらい お寺が多いところです。 ちょっと歩くとお寺、おてら〜(笑) お寺がい多いわけは 尾道が良港で栄えてきたことで、 その取引をして …

千光寺(せんこうじ)(広島県尾道市)後編

  2017/12/05 

旅のスタイル 僕たちの旅は今回の尾道旅行に限らず いつも「せっかち」で、 それは限られた時間でも多くの 「見たい」「行きたい」「体験したい」を 実現させる結果そうなっています。 …

千光寺(せんこうじ)(広島県尾道市)前編

  2017/12/04 

尾道を一望出来る場所 尾道には観光や映画、 アニメの聖地になる要素が これでもかと言うくらい揃っています。 そして、そのスポットを一望出来る 「ある程度高く、簡単に登れる山」も …

大山寺(たいさんじ)(広島県尾道市)

  2017/12/02 

神仏習合(しんぶつしゅうごう)の地 御袖(みそで)天満宮の隣というか 垣根もない続いた敷地にお寺があります。 もともと神仏習合の時代(明治以前)は 神社の別当寺であり、 その名 …