「 展望スポット 」 一覧
-
-
栄山神社(山口市)
2022/02/12
必然の出会い 旅の訪問地の2割くらいは、 「偶然の出会い」でしょう・・。 完璧な下調べなんて、 一生かけても出来ませんから(笑) そして、 栄山神社との出会いも偶然でした。 但 …
-
-
高天神城(静岡県掛川市)その4
2022/01/21
楔(くさび) 武田軍が籠もる高天神城の落城は、 天正九年(1581)三月。 その僅か一年後の天正十年三月、 織田軍の滝川一益に 追い詰められた武田勝頼は自刃、 武田氏は滅びまし …
-
-
高天神城(静岡県掛川市)その1
2022/01/18
案内軍 旅する時、 道順などの事前情報を得ても それはあくまでも机上のもの。 現場に行けば、 何かと分からない事は多々あります。 特に木々が生い茂った山城の場合、 下手すると迷 …
-
-
掛川城(静岡県掛川市)後編
2022/01/12
簡潔な案内 掛川城の遺構の案内板は、 実に簡潔な文章で 上手くまとめられています。 お陰様で、 案内をあまり読まない僕も ちらっと読んでしまいました(笑) 三日月堀 周辺曲輪の …
-
-
掛川城(静岡県掛川市)前編
2022/01/11
城主の変遷 掛川城は、関ケ原の戦いの前、 小山評定の席で、 「この城を家康さんに差し上げますので、 存分に使ってください」と 協力を申し出た事で、 末代までの安泰を 家康から保 …
-
-
諏訪原城(静岡県島田市)中編
2022/01/07
江戸城に通じる思想 武田勝頼が築城し、 徳川家康が拡張した諏訪原城。 武田氏時代とは、 比べ物にならない程の 広範囲な城域や、 巨大な丸馬出(まるうまだし)など、 堅固な防御態 …
-
-
諏訪原城(静岡県島田市)前編
2022/01/06
丸馬出(まるうまだし)だらけ 諏訪原城を築城したのは 攻撃と防御の拠点である、 丸馬出の築造を得意とする武田氏。 その後、徳川家康が城を奪取、 丸馬出を巨大化し、数を増やし、 …
-
-
福岡空港にて(令和3年12月)
2022/01/03
4回目のフライト 飛行機嫌いな夫婦なので、 過去数年間で使った飛行機は 高知に旅した唯の1回のみ。 その1回も帰りの便が欠航となり 結局は片道だけのフライトでした。 ところが、 …
-
-
岡山の時鐘堂・奥山稲荷社
2021/12/08
徳川吉宗の遺産 岡山の時鐘堂の案内によれば、 「徳川吉宗が 第五代紀州藩主であった時代、 正徳二年(1712)に 建立されたものである。 本堂は、当時本町五丁目にあった 時鐘屋 …
-
-
和歌山城(和歌山市)その3
2021/12/06
豊臣の城を想像させる 徳川御三家の城である和歌山城ですが、 城内をうろつき、 多くの野面積みの古い石垣を見ると、 ここが豊臣の巨大城郭だったことを 何となく思い起こさせてくれま …