「 旅 」 一覧
-
-
上色見熊野座神社(熊本県高森町の旅)
2019/01/16
きかっけはアニメの聖地 「上色見熊野座神社」と書いて、 「かみしきみくまのいますじんじゃ」 と読みます。 難しいですね、漢字の読み方(笑) ずっと「くまのざじんじゃ」と思ってい …
-
-
熊本へ(熊本県高森町の旅)
2019/01/15
高森町の魅力 阿蘇山の外輪山の内側に位置する 風光明媚な高森町は、 人口6500人ほどの町ですが、 その何倍、いや何十倍の 観光客が訪れているのではないかと 思ってしまうほど、 …
-
-
宗像大社初詣2017(福岡県宗像市)
2019/01/14
世界遺産 2017年の7月 宗像大社は世界遺産に登録されました。 僕たちが初詣に行ったのは、 その半年前、まだ世界遺産という 肩書の無い宗像大社でした。 そんな肩書とは無関係に …
-
-
宮地嶽神社初詣2017(福岡県福津市)
2019/01/13
嵐の聖地? 2019年の新春に 2017年の初詣を書いています(笑) 光の道と呼ばれる境内から海まで 一直線にのびた宮地嶽神社の参道は、 2016年、嵐のCMで有名になり、 日 …
-
-
御館山稲荷神社(2019年初詣の旅)後編
2019/01/11
神社の企業努力 神様を祀っていても ただ待っているだけでは崇敬者や 参拝者は増えません・・・ 俗っぽい話ですが、 やはり企業努力している神社は、 大いに繁栄しています。 僕は以 …
-
-
御館山稲荷神社(2019年初詣の旅)前編
2019/01/10
三社参りの習慣 初詣に神社を三社巡る いわゆる「三社参り」という習慣は、 福岡県やその周辺が主だそうで、 他の地方にはあまり無いそうです。 そんな福岡に居住している僕らですが、 …
-
-
旅の副産物(2019年初詣の旅)
2019/01/09
犬も歩けば棒に当たる 故事ことわざ辞典によると 犬も歩けば棒に当たるとは、 でしゃばると思わぬ災難にあうという戒め。 また、じっとしていないで、 何でもいいからやってみれば 思 …
-
-
諫早城(2019年初詣の旅)
2019/01/08
無くしてから気づくもの 明治に入って多くの城が壊されました。 時代の流れからしたら お城なんて時代遅れ、無用の長物 としか思われなかったのでしょう。 そして、時は流れて昭和、平 …
-
-
高城神社(2019年初詣の旅)
2019/01/07
移設された神社 高城神社は明治時代、 本明川近くに創建されています。 しかし昭和32年の大水害で 神社も破壊され、昭和35年、 今の鎮座地へと移されたそうです。 鳥居や狛犬など …
-
-
諫早神社(2019年初詣の旅)
2019/01/05
初詣の醍醐味 神社に参拝するのは、 人が少なくて写真も撮りやすい 正月やお祭りの日以外が好きです。 ただ、地方の氏神様的な神社の場合、 初詣にはその日にしか味わえない 醍醐味も …