2019/05/12

富貴寺(大分県豊後高田市)前編

 

神仏習合の一大聖地

富貴寺(ふきじ)がある国東半島は、

武蔵、来縄、国東、田染、安岐、伊美の

6つの郷を総称した

「六郷満山文化」と言われる、

八幡信仰と天台修験が融合し

発達した国東半島独自の

宗教文化が栄えた所で、

今もそのころの建築物や磨崖仏が残り、

寺社仏閣に興味がある人は、

一日二日では到底回りきれないほどの

数になります。

昔、この国東半島自体が、

宇佐八幡宮の荘園だったそうで、

日本有数の神社の財力も

大きな力だったのでしょう・・・

富貴寺へ

急遽見つけた

赤松橋と熊野磨崖仏に寄り、

予定の1時間半の遅れで、

富貴寺に向かって国東半島を

快適にドライブしていたら突如現れた

目を引く人形たちに遭遇。

好奇心旺盛というほどでもないけれど

気になるので立ち寄ると、

各々が持った「うちわ」には、

お寺など名所の名前が書かれています。

豊後高田市の「歓迎隊」

とでもいうのでしょうか、

観光客を引きつける力は、

普通の看板の比ではありませんね!

富貴寺に到着。

境内入り口。

「石殿」。

国東半島は「石」を使った

構造物の宝庫でもあります。

右端が石殿。

石灯籠の後ろには、苔むした

文化財の「富貴寺板碑」が見えます。

歴史をる石段。

仁王門。

仁王像も「石」。

吽形。

そして仁王門をくぐるとこんな案内版が。

100年ぶりの弥陀三尊の

御開帳中と書かれているではありませんか。

相当にタイミングが良かったみたいです。

また、その案内の左後ろには、

「宇佐神宮 六郷満山霊場」の

幟が見えていて、

現代でも宇佐八幡宮(神宮)と

寺院の関係は霊場というパイプで、

繋がっているようですね。

石段を上がると、すぐそこに

お目当ての国宝、

大堂(阿弥陀堂)が見えてきます。

大堂手前の灯籠は、

元禄十五年(1702年)の寄進で、

あの赤穂浪士討ち入りの年と同じですよ!

当時、富貴寺の僧侶たちは、

この事件を知っていたのでしょうか・・・。

御神木の銀杏。

画像で見たのですが、

秋になり銀杏の葉が散り始めると

大堂の周囲は一面黄色の絨毯となり、

インスタ映え間違い無しの

素晴らしい光景です。

秋に参拝するのもお勧めですね!

そして、この先に阿弥陀堂が見えています。

国宝、富貴寺大堂。

素晴らしい佇まいに感動です。

しかも感動したのは、建物だけでなく、

その周囲の柵にもです(笑)

青竹を使った和風の柵で、

しかも固定ではなく移動式です。

建物の景観に合わせた

こんな柵をさりげなく置いている配慮って

住職さん、素晴らしいですよ。

無機質な鉄柵とかとは、

全く趣が違いますから。

大堂から紐が伸びて、

繋がっている回向柱(えこうはしら)

何と、仏様と繋がった紐でした。

ここにも住職さんの優しさが

にじみ出ていますね!

が、

僕はこの柱に触っていません・・・

ご利益は・・・無い?

いえ、

中に入って参拝したので、

あるはず?です(笑)

斜め左から。

斜め右から。

背後の階段からも撮影。

いよいよ参拝です。

お香が焚いてあり、

これをいただくと

さらなるご利益があるのかも。

大堂(阿弥陀堂)の中は、

撮影禁止でしたが、

中には国指定重要文化財が、

ぎっしり詰まっていて、

御開帳された弥陀如来や、

平安時代の壁画など

大いに堪能させていただきました。

ここで、いつもの自撮り記念撮影。

本日の癒し

お堂前には、

こんなものが用意されていました・・・

木製の靴べらですよ。

お堂の雰囲気とマッチして、

癒やされまくりました(笑)

参拝者への配慮も

まさに国宝級ですね!

 

  関連記事 - Related Posts -

 

  最新記事 - New Posts -

 

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください