「 旅 」 一覧
-
-
馬高縄文館(新潟県長岡市)序章
2023/12/13
火焔かえん土器 縄文時代の火焔土器、 妻は興味がなかったようですが、 僕の一存で馬高うまたか縄文館を この日の最後の訪問地に決定。 早朝3時半から行動しっぱなしで、 観覧途中、 …
-
-
山本五十六記念館(長岡市)
2023/12/12
語録 山本五十六(やまもと いそろく)は、 数々の素晴らしい言葉を 残していますので、 二つほどあげてみます。 「やってみせて、言って聞かせて、 やらせてみて、ほめてやらねば …
-
-
蒼柴神社(新潟県長岡市)後編
2023/12/11
名は体を表す 蒼柴あおし神社が鎮座する悠久山公園。 「悠久」とは太古の昔から 未来までずっと続くことを意味し、 ここに佇んでいると まさに「名は体を表す」と言う 言い古された慣 …
-
-
蒼柴神社(新潟県長岡市)中編
2023/12/10
蒼柴大明神あおしだいみょうじん 蒼柴あおし神社の御祭神である 牧野忠辰公の神号は「蒼柴大明神」。 これについて、 御由緒板に詳しく案内されています。 「御祭神 牧野忠辰命 八重 …
-
-
蒼柴神社(新潟県長岡市)前編
2023/12/09
悠久山公園 長岡市の東側、悠久山公園の中心部分に、 蒼柴(あおし)神社は鎮座しています。 「市民の手で造られた日本一の公園」 こんなキャッチフレーズに相応しい、 素晴らしく整備 …
-
-
河井継之助記念館(新潟県長岡市)後編
2023/12/08
「思い出」に配慮 河井継之助記念館の写真撮影は、 1階部分は一部を除き原則OK、 2階部分はNG。 この優しさのお陰で、 なかなか記憶出来ない僕も 河井継之助記念館の思い出を …
-
-
河井継之助記念館(新潟県長岡市)前編
2023/12/07
言葉 こちらは、 河井継之助記念館でいただいた パンフレットです。 左下の河井継之助の言葉、 「学問というものは、 実行しなければ、 何の役にも立たないものである。」 この一文 …
-
-
長興寺・参拝編(長岡市)
2023/12/06
御由緒 長興寺には、御由緒などの 案内が無かった(多分)ので、 Wikipediaから引用します。 「元和4年(1618年)に上野国大胡藩の 曹洞宗寺院である 有鷲山長興寺の僧 …
-
-
長興寺・山本五十六の墓(長岡市)
2023/12/05
お墓参りの副産物 お墓に参ると 「へ〜こんな事もしてたんだ〜」 などと、 今までの知識とは違う 故人の人となりが 感じられることがあります。 「お墓参りの副産物」とでも 言うの …
-
-
栄凉寺・河井継之助の墓(新潟県長岡市)
2023/12/04
負けた側の歴史 長岡市は、二度も焦土となっています。 それは、 慶応四年(1868)の 戊辰戦争と第二次大戦末期の空襲です。 戊辰戦争では、 ここ栄凉寺のお墓も多くが壊され、 …