「 神社 」 一覧

田島八幡神社のクスノキ(福岡市城南区)

  2018/10/20 

巨木がとりもつご縁 日本有数の巨樹、巨木が多い九州地方、 その九州の北の端、福岡県にも、 日本で4番目に大きい 本庄の大楠をはじめとした 多くの巨木が存在しています。 今回訪問 …

伊勢宮(長崎市)

  2018/10/14 

キリスト教一色だった長崎 戦国時代末期、長崎は 当時、藩主だったキリシタン大名の 大村純忠(おおむら すみただ)により イエズス会に寄進され その支配権はイエズス会にあり 異教 …

風頭公園展望台(長崎市)

  2018/10/11 

高いとこに登る… 僕は小学生の頃 頭の良い友人からこんな 諺を聞きました。 「馬鹿と煙は高いとこ登る」 遠足に行った時、 高い所に駆け上がって行く 多くの児童を見て …

若宮稲荷神社(長崎市)

  2018/10/08 

幕末の志士が崇敬した神社 若宮稲荷神社の神様は、 南北朝時代の忠臣、 楠木正成公の守護神だった事で、 勤王神社とも言われ、 幕末の志士たちの多くが、 この神社に参拝していたよう …

正八幡宮(福岡県行橋市)

  2018/10/05 

正八幡宮という名前 全国に同じ名前の神社は たくさんあります。 住吉神社、熊野神社、水天宮など いったい何社あるのか わからないくらいです。 そして、正八幡宮。 この名は八幡宮 …

大祖大神社・今井津須佐神社(福岡県行橋市)

  2018/10/04 

一つの境内をシェアした神社 このごろは共有という意味で、 シェアという単語を使うのが、 常識になっています。 一つのものをシェアするってことは、 ある意味、大変合理的であり、 …

御所ヶ谷神籠石(こうごいし)(福岡県行橋市)後編

  2018/10/03 

遺跡を独占出来る楽しさ 僕たちの旅がマニアックなのか、 それとも世間が知らな過ぎなのか 御所ヶ谷神籠石に4時間滞在した中で、 出会った人は、10人ほど。 天気の良い休日に こん …

住吉神社(福岡県行橋市)

  2018/10/01 

山の中に海の神様 住吉神社は、海の神様で、 海辺や、漁村、漁港の近く、 そして、昔は海の近くだった場所に 鎮座しているイメージがあるので、 今回の旅で出会った 山の中に鎮座して …

真清姫神社(福岡県行橋市)

  2018/09/30 

読み方が分からない神社 神社名って本当に困ります(笑) 今回の真清姫神社も 色々調べてもなおかつ その読み方は不明。 全ての案内には、 必ずふりがなを付けるという 法律でも出来 …

八坂神社(肥前さが幕末維新博覧会)

  2018/09/26 

素戔嗚尊(すさのおのみこと) 八坂神社と名の付く神社は、 有名な京都の八坂神社はじめ、 全国津々浦々に存在しています。 江戸時代まで、この多くは 「祇園社」という名前でしたが、 …